忙しくてプレゼン用のスライドを作る時間がない!

そのスライド、AIで生成してみませんか?
時間がない、アイデアがまとまらない、デザインが苦手…。
そんなプレゼン資料づくりの悩み、AIが一気に解決してくれます。
今回ご紹介するのは、テキストを入力するだけで、あっという間にスライドが完成する「AIスライド自動生成ツール」。
見栄えのいいスライドが秒速で仕上がるうえに、編集機能も充実。AIが作ったたたき台をベースに、自分らしいアレンジも思いのまま。
「AIスライド作成ツールって本当に使える?」と不安な方のために、無料で試せるツールだけを厳選しました。
この記事では、AIスライド生成ツールの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際の注意点まで丁寧に解説。



スライド作りが簡単になるAIの力をぜひ体験してみてください!
\生成AIのオンラインスクール/
DMM 生成AI CAMP
日々進化する生成AIを体系的に学べます。
DMM 生成AI CAMPのおすすめポイントは、実務に役立つプロンプト作りが身に付くところ!
豊富なプロンプト例と演習問題で、日々の仕事を効率化させます!
まずは、無料相談から。
無料相談終了後は専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます!
\無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!/
当サイトから、34名の方がお申し込みいただいています。
(2025年5月1日 更新)
スライド自動生成AIツールとは?


スライド自動生成AIとは、プレゼン資料をAIの力で自動的に作ってくれるツールのこと。
プロンプト(指示文)を入力するだけで、AIが内容に合わせてスライドの構成、文章、画像まで自動で生成してくれます。
特に注目すべきは、業務時間の大部分を占める「資料作成の時間」を大幅に短縮できる点です。
実際、think-cell Japan株式会社が2023年に実施した「ビジネスパーソン残業実態調査」によると、
9割のビジネスパーソンが週40時間以上働いており、そのうち約18.2%(=約5分の1)を資料作成に費やしているという結果が出ています。
さらに課長職にいたっては、勤務時間の4分の1近くが資料作成とその修正作業に使われているとのこと。
これらのデータからも、資料作成が残業や生産性の低下につながる大きな要因であることがうかがえます。


出典:PRTIMES「日本人ビジネスパーソンの残業は『負の資料修正スパイラル』がつくっていた!? think-cell Japanが2024年の働き方を考える残業実態調査を実施」
こうした状況の中で、AIによるスライド自動生成ツールは、業務効率化の“切り札”として注目を集めています。
スライド作成にかかる時間を大幅に短縮できるのが、最大の魅力。
AIライティング機能を使えば、スライド内の文章の下書きも自動で作成でき、プレゼンのテーマに合った独自性のある画像もAIで生成可能です。
手間のかかるパワポ資料作成作業をAIに任せることで、本当に集中すべきプレゼン内容の詰めや戦略立案に時間を使えるようになる。



そんな新しい働き方を実現できます
スライド自動作成AIツールには2種類ある
そもそもスライド自動作成AIツールには、2種類あります。
タイプ | 全体生成 | 素材生成 |
---|---|---|
特長 | たたき台を生成したい | 画像素材や文章をAIで生成したい |
メリット | スライド全体を効率的に作れる | 素材に独自性を出せる |
デメリット | 編集が必要 | 素材生成のプロンプトに工夫が必要 |



全体生成+素材生成のどちらのメリットも兼ね備えたAIスライドツールもあります!
全体生成タイプ


スライド自動生成AIツールの全体生成タイプは、AIとチャット形式会話することで、スライド全体を自動生成できるタイプです。
いくつかの質問に直感的に答えるだけで、AIがスライドを自動生成してくれます。
スライドのイメージがまとまってなく、まずはザックリ作りたい方におすすめ!
素材生成タイプ


素材自動生成タイプは、スライドのテンプレートを選択し、AIライティングやAI画像生成で個別に生成していくタイプ。
生成したい文章や画像の指示文(プロンプト)を入力することで生成できます。





特に生成が難しい「AI画像生成」は、テンプレートが用意されてるツールもあります
無料で使えるスライド自動生成AIツールおすすめ7選!


AIツール名 | 月額料金 | 無料トライ | 公式サイト |
---|---|---|---|
MiriCanvas ミリキャンバス | 980円 | 30日間 | 【MiriCanvas】
![]() ![]() |
イルシル | 1,848円〜 | 2週間 | 【イルシル】 |
Gamma ガンマ | 1,500円〜 | あり | 【Gamma】 |
Tome トーム | 20ドル〜 | あり | 【Tome】 |
Canva キャンバ | 1180円〜 | 30日間 | 【Canva】 |
パワポ生成AI | 無料 | あり | 【パワポ生成AI】 |
Felo フェロー | 2,099円〜 | あり | 【Felo】 |
MiriCanvas(ミリキャンバス)
特徴 | 53万以上のテンプレでプレゼン資料が作れる 文章も画像もAIで生成可能! |
生成形式 | 全体+素材生成タイプ |
無料プラン | あり |
無料トライ | 30日間の無料トライアル |
有料プラン | 月額980円 ☆年払いで値下げあり |
日本語 | 完全対応 |
利用方法 | サイト・アプリ |
公式サイト | 【MiriCanvas】
![]() ![]() |
【MiriCanvas】
MiriCanvasは、AIとテンプレートのハイブリッドで、スライド作成を効率化がポイント。
53万種類以上の豊富なテンプレートと、AI画像生成を組み合わせて独自性の高いスライド作成ができます。





AI画像生成のテンプレも豊富!AIが苦手な方でもサクサク生成できます
→多彩なテンプレートから自分だけのデザインが作れる【MiriCanvas】
\無料で画像生成も可能!スライド作成AI!/


イルシル
特徴 | 1,000種類以上のスライドテンプレート デザインパーツも豊富 |
生成形式 | 全体+素材生成タイプ |
フリープラン | あり |
無料トライ | 2週間の無料トライアル |
有料プラン | 月額1,848円〜 ☆年払いがお得 |
日本語 | 完全対応 |
利用方法 | サイト(PC) |
公式サイト | イルシル |
イルシル
キーワードを入力するだけでAIがスライドを自動生成。秒速でスライドの下書きが出来上がります。
フォントや色も自分で編集可能なので、独自性のあるスライドを作成できます!
2週間の無料トライアル期間もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください!



画面も見やすく直感的な操作でスライド作成ができます!
\ 2週間の無料トライアルあり!/


Gamma(ガンマ):無料で使えるスライド作成AIツール


特徴 | スライドを自動生成できる Webページデザインを生成できる 編集機能が充実している |
生成形式 | 全体+素材生成タイプ |
無料プラン | あり |
有料プラン | 月額1,500円〜 ☆年払割引あり |
公式サイト | Gamma AI公式サイト |
Gamma(ガンマ)は、プレゼン用のスライドを作ってくれるAIツールです。
スライド資料だけでなく、ドキュメントやWebページ、SNS投稿用のスライドも作成できます。



2025年4月にデザインが一新されました!
生成したスライドはこちら↓























Gammaでは、AI画像生成機能があります!簡単なプロンプトで自分だけのAI画像を生成可能です。スライドに独自性が出せます








\無料でAIスライド作成/


Tome(トーム) ※2025年4月30日にサービス終了


特徴 | プレゼン資料、スライド、絵本を生成 文章も画像も同時生成できる PDF出力も可能 |
生成形式 | 全体+素材生成タイプ |
無料版 | あり |
有料プラン | 月額20ドル〜 |
公式サイト | Tome公式 |
Tome(トーム)は秒速でスライドを作ってくれるAIツールです。AIが文章だけでなく、内容に合った画像も生成してくれます。プレゼン資料の作成や絵本の作成が可能です。
画像生成には「Stable Diffusion XL」が使われていて、より少ないプロンプトで、詳細な画像生成もできます。



















上記スライドは「製品展示会に向けた準備。キックオフ会議」と入力して約15秒で生成されました。画像もAIが自動生成してくれてます!
作ったスライドはURLで共有可能。さらにPDF出力もできるので、Tomeを使っていない人とも簡単に共有できます。
Tomeについて詳しく知りたい方は【完全網羅】Tome(トーム)AIの使い方を解説!で解説しています。ぜひこちらもご覧ください。


Canva(キャンバ)


特徴 | プレゼン資料、スライドが作れる 文章も画像も生成できる 豊富なテンプレ、素材あり |
生成形式 | 素材生成タイプ |
無料版 | あり |
有料プラン | 月額1,180円〜 (年払いで値下げあり) |
公式サイト | Canva公式 |
Canvaは、簡単にスライド作成ができるツールです。
様々な用途に使えるテンプレートが豊富にあります。
AI生成機能も充実。AIライティングやAI画像生成も可能です。
無料で使える範囲も多いので、ぜひ一度お試しください!
パワポ生成AI:パワポ用のスライドを作ってくれるAIツール


特徴 | 無料のパワポ自動生成AIツール 企画書・提案書・レポートなども生成 パワポ(.pptx)出力も可能 |
生成形式 | 全体生成タイプ |
無料版 | あり |
有料プラン | – |
公式サイト | パワポ生成AI公式 |
パワポ生成AIは、無料のスライド自動生成AIツールです。
キーワードを入力することで、企画書や提案書、レポートなどのビジネス文書を自動生成できます。
・企画書・提案書
・レポート
・新商品の紹介
・営業資料
・会社案内・採用資料
・ホワイトペーパー
・月報
・研究発表
・講義資料
パワポ生成AIの使い方は以下の通りです。


約20秒で12枚のスライドが自動生成されました。



























何も思いつかない時のたたき台としては上出来。ここから、内容を濃くしていきましょう
挿絵として、生成AI画像も生成してくれていました。
パワポ生成AIも無料で使えるのでぜひ使ってみてください!
Felo(フェロー):スライドも自動生成できるAI検索エンジン


特徴 | スライド自動生成AIツール pptx、PNG、PDF出力も可能 |
生成形式 | 全体生成タイプ |
無料版 | あり |
有料プラン | 月額2,099円〜 |
公式サイト | Felo公式 |
Felo(フェロー)は、スライドも自動生成できるAI検索エンジンです。
プレゼンテーション作成機能では、パワポ資料の作成が可能。テンプレートを使ってスライドを自動生成できます。








スライドのアウトラインが自動生成されます。この段階で編集も可能です。







スライドが自動生成される様子は爽快です!
ファイル形式は、パワーポイント(pptx)、画像(PNG)、PDF形式でダウンロードできます。
Googleアカウント、アップルアカウント、メールアドレスでログインすることで、スライド自動生成機能が無料で使えます。興味のある方はぜひ試してみてください。
【応用編】AIスライド作成以外の使い方を紹介


スライド自動生成AIツールは下記のような使い方もできます。
Webページ作成(Gammaで生成)













構成や文章もAIが生成してくれました。Webページだけでなく、LP(ランディングページ)作成にも適しています
Webページ生成に強いツールで、Durable(デュラブル)というAIツールもあります。【Webサイト生成】Durableの使い方を解説!AIが30秒以内にWebサイトを生成!で解説しているので興味のある方はご覧ください。


絵本作成(Tomeで生成)
















約15秒で8枚のスライドが完成しました。



「柴犬の冒険について心温まるストーリー」と入力しただけで、一切編集していない状態です。ここまでAIが生成してくれます!
スライド自動生成AIツールのメリット・デメリット


メリット | デメリット |
---|---|
時間を節約できる! 統一性を保てる! 独自性を出せる! | ファクトチェックが必要 |
メリット
AIにスライドを生成してもらうことで、時間を大幅に削減できます。
特にスライドを作ったことがなかったり、慣れていない方にとって、資料作成は困難の連続です。
「プレゼンの流れはどうする?」「画像はどんなものがいい?」「見やすくするための装飾はどうする?」など、考えることが多くてついつい後回しになることもしばしば。
スライド生成AIを使えば、統一感のあるスライドを秒速で生成可能。
その上で、搭載されている豊富なテンプレートと装飾機能で独自性が出せます。
まずAIに下書きを作ってもらうことで余裕を持ったスライド作成ができるため、浮いた時間はプレゼン練習に費やせます。



「まず自分で考える」のではなく「まずAIで下書き」することで、初動を加速できます!
デメリット
AIの性質上、間違った内容を生成する可能性があるので、生成したコンテンツは必ずファクトチェックをしましょう。
一見、質の高いスライドが生成されているように思えますが、AIに丸投げはNGです。事実と異なっている内容は信用を落とすだけ。結局自分で作り直して「最初から自分で作ればよかった」となるのがオチです。
「AIで何ができるのか」を把握して、少しずつ自分の業務に取り入れていくことをおすすめします。



AIディレクションのポイントは「AIで何ができるか知ること」。私も自分の仕事のなかで、AIとの役割分担を明確にできるよう日々研究中です!
スライド自動生成AIツールの注意点


AIツールを使う時の注意点は、必ず各AIツールのプライバシーポリシー、利用規約を確認することです。AIツールによっては、サービス向上のためにユーザーの利用情報を収集するツールもあります。
そのためAIツールの使用において、機密事項や個人情報の入力はリスクが伴うことがあります。
加えて年齢制限や有害コンテンツの生成禁止など、各ツールで規定しています。
サインインする時にプライバシーポリシーと利用規約が確認できるので、流れで未確認のままサインインするのではなく、必ず確認してから同意しましょう。



ポイントは収集する情報や制限事項。規約に納得してからAIで生産性を上げていきましょう!
まとめ:スライド自動生成AIツールはパワポの代替ツールになり得るか?
スライド自動生成AIツールでスライドを生成することで、今まで費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
今まで代表的なスライド作成ツールといえば、マイクロソフトの「パワーポイント」でした。
今後、スライド自動生成AIはパワーポイントの代替ツールになるのか?非常に興味深くウォッチしています。
今回紹介したツールは無料で始めることができるので、興味のある方はぜひ使ってみてください。
AIツール名 | 月額料金 | 無料トライ | 公式サイト |
---|---|---|---|
MiriCanvas ミリキャンバス | 月換算 790円〜 | 1ヶ月 | 【MiriCanvas】
![]() ![]() |
イルシル | 1,848円〜 | 2週間 | 【イルシル】 |
Gamma ガンマ | 月換算 1,200円〜 | あり | 【Gamma】 |
Tome トーム | 月換算 16ドル〜 | あり | 【Tome】 |
Canva キャンバ | 月換算 約983円〜 | あり | 【Canva】 |
パワポ生成AI | 無料 | あり | 【パワポ生成AI】 |
Felo フェロー | 月換算 1,750円〜 | あり | 【Felo】 |
当サイトでは他にもAIライティングツールを紹介しています。おすすめのAI文章作成ツールを紹介!で網羅的に紹介しているので、興味のある方はこちらもぜひご覧ください。


プロンプトを洗練させたいならオンラインスクールがおすすめ!
なかなかうまく文章生成ができない…
という方には、生成AIのオンラインスクールがおすすめです!
DMM 生成AI CAMP







実際に私も受講して、プロンプトの型を身につけました!


DMM 生成AI CAMPのおすすめポイント
- 生成AIを体系的に学べる
- プロンプトの例が学べる
- 仕事を想定した演習問題で、プロンプトの型が身に付く!
また、演習問題の添削にはメンターがついてくれるので、初心者の方にもおすすめです。
無料相談でわからないことは事前に確認できるので、「学べる内容は?」「自分の業務に役立てられる?」など、気になることがあればぜひ相談してみてください!



無料相談終了後は、専用フォームから自分で申し込むスタイル。じっくり考えてから受講申し込みできます!
\無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!/
当サイトから、34名の方がお申し込みいただいています。
(2025年5月1日 更新)



最後まで読んでいただきありがとうございました