Veo3って何?
Veo3でどんなAI動画を生成できるの?
こんな疑問をお持ちの方も多いかと思います。
今回は、「ガラスの果物を切る動画」や「キーボードを打つ動画」など、文章からリアルな動画が作れるということで、実際に試してみました。

AIツールをレビューしてきた身としては、これは触らずにはいられない
しかもVeo3は、音声付きの8秒動画をテキストから一発生成してくれる上に、使い方も直感的。
本記事では、以下の内容をぎゅっとまとめました↓
- Veo3ってどんなツール?
- GeminiとFlowの違いは?
- 実際にVeo3でASMR動画を作ってみた感想
- 各SNSでバズるか実験してみた結果
今、動画AIにちょっとでも興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください!
Veo3とは?
Veo3は、Googleの動画生成AIツールです。テキストを入力すると、8秒のAI動画を作成できます。
さらにVeo3は音声もセットで生成される点が便利です。



話題の「AI ASMR動画」や「AIインタビュー動画」もテキストで生成できます!
Veo3はどこで使える?
Veo3はGoogleのAIツールで使うことができます。
「Gemini(ジェミニ)」・・・GoogleのチャットAIツール


Veo3は、GoogleのチャットAIツール「Gemini(ジェミニ)」で利用できます。



Geminiは「ジェミナイ」とも発音できますが、日本では「ジェミニ」が一般的な呼び方っぽいです
「Flow(フロー)」・・・GoogleのAI動画制作ツール


GoogleのAI動画制作ツール「Flow(フロー)」でも利用可能です。
Flowで切り替えられるVeo3のモデル(種類)
Veo3をFlowで利用するときは、モデル(種類)を切り替えられます。
Flowで利用できるVeo3には4つのモデルがあります。
※消費クレジットは、1動画生成あたりの数です。
・Veo2 – Fast 10クレジット消費 音声無し
・Veo3 – Fast 20クレジット消費 音声あり
・Veo2 – Quality 100クレジット消費 音声無し
・Veo3 – Quality 100クレジット消費 音声あり



Veo2では音声無し。Veo3は動画生成と同時に内容に合った音声も生成されます
Veo3は誰が使える?
Veo3は、GoogleAIの有料プランに課金した人が使えます。
Google AIの有料プランは以下の2種類。


Veo3の月額料金
Veo3を利用するためには、Google AIへの課金が必要です。
それぞれのプランの月額料金とできることをまとめました。
Google AI Pro | Google AI Ultra | |
---|---|---|
月額料金 | 2,900円 ※1ヶ月間は、無料で利用可能 | 36,400円 ※3ヶ月間は月額18,000円で利用可能 |
Gemini | ・2.5 Pro ・2.5 ProのDeep Researchをフル活用 ・Veo3 Fastへの限定アクセス | ・Proのすべての機能 ・Veo3の独占的アクセスと最大限の使用量上限 ※1日5回生成可能 |
Flow | 毎月1,000クレジット | 毎月12,500クレジット |
Veo3は無料で使える?
「Google AI Pro」には1ヶ月無料トライアルがあるため、「Google AI Pro」を選択すれば1ヶ月間だけ無料で利用できます。
Veo3の始め方
では、実際にVeo3の始め方をしていきます。





Veo3の動画生成を存分に楽しみたいので、Ultraプランを選択しました。
登録完了するとGeminiとFlowでVeo3を利用できます。




Veo3の使い方|Gemini
GeminiでのVeo3の使い方を解説します。
- Gemini公式にアクセス
- 「動画」を選択しプロンプトを入力
- 動画生成完了
「動画」を選択しプロンプトを入力します。


GeminiのVeo3は日本語のプロンプトでも生成できます。



残りの動画生成可能数も表示してくれます。(Ultraプランの場合は、Geminiで生成できる動画は1日5つ)
「>」ボタンをクリックすると生成が開始されます。


約3分で動画が生成されました。


生成された動画がこちらです↓※音出ます



プロンプト通りクオリティ高く生成してくれてますね。音もセットで生成してくれるのも便利です。
心地よいASMR音声も同時に生成してくれました。
Veo3の使い方|Flow
続いて、FlowでのVeo3の使い方を解説します。
- Flow公式サイトにアクセス
- 新しいプロジェクトをクリック
- 動画生成形式を選択
- 生成モデル・生成動画数を選択
- プロンプトを入力
- 生成完了


Veo3では以下の3つの形式で動画生成できます。


・テキストから動画…テキストを入力して動画生成
・フレームから動画…テキストと動画の「最初の画像」と「最後の画像」をアップして動画生成
・動画の素材…テキストと画像をアップして動画生成



今回は「テキストから動画」を選択して動画生成してみます
生成モデルは以下の通り。※消費クレジットは1動画生成あたりの数字です。
・Veo2 – Fast 10クレジット消費 音声無し
・Veo3 – Fast 20クレジット消費 音声付き
・Veo2 – Quality 100クレジット消費 音声無し
・Veo3 – Quality 100クレジット消費 音声付き
さらに、生成動画数を選択します。一度に生成できる動画は1〜4つです。



例えば、Veo3-Qualityで4つ同時に生成すると400クレジットが消費されます
FlowでVeo3を使う場合、プロンプトは英語を利用します。



日本語のプロンプトでは動画生成できません。そのため、ChatGPTを利用してVeo3用の英語プロンプトを生成しました。(Geminiでも生成できますが、ChatGPTの方が精度高く生成できたため)


生成したプロンプトをFlowにコピペして、「→」をクリック。


生成が開始されます。


約3分後、動画が生成されました。


生成できた音声付きの8秒動画はこちら(※音が出ます)↓



めちゃリアルな動画と音声が生成されました
Veo3動画のダウンロード方法
FlowでのVeo3動画は、以下の形式でダウンロードできます。


・GIFアニメーション(270p)
・元のサイズ(720p)
・アップスケール(1080p)
1回のプロンプトでそれぞれ違った複数動画を生成したい場合
FlowでVeo3動画を生成する場合、1回のプロンプト入力で1〜4つの動画を一度に生成できます。
複数の同じような動画を一度に生成したい場合もある一方で、それぞれ微妙に違った動画を生成したい場合もあります。



その際は、プロンプトに生成動画の候補を入力して、ランダムに生成するよう指示します。
例えば、カメラのアングルにバリエーションを出したい場合。先ほどのプロンプトに加えて以下の指示を出しました。
生成されたプロンプト↓
🎧 日本語プロンプト(引きのアングル中心・バリエーションあり):
静まり返った部屋に、キラキラと澄んだタイピング音だけが響くASMRシーン。指の綺麗な女性が、ダイヤモンドでできた透明なキーボードでタイピングしている。
ネイルは光沢のあるナチュラルカラー。ダイヤのキーが光を反射してきらめき、透明感のある空気が広がる。
カメラは引き気味のアングルを中心に4種類をランダム生成してください:
- 胴体と机全体が映る、やや後方からのサイドビュー
- 斜め後ろから手元と腕全体が見えるアングル
- 正面遠景で、キーボードと女性の上半身が静かに浮かぶ構図
- 足元を含めたフルショット+机越しに手元が見えるローアングル
浅い被写界深度、4K、スローモーション、ASMR重視のクリアな音設計。
💎 English Prompt (wider camera angles focus, 4 variations):
A serene ASMR scene in a quiet room. A woman with elegant fingers types slowly on a transparent diamond keyboard. Her glossy, natural-tone nails reflect ambient light, while each keystroke produces a clear, crystal-like click.
Focus on wider camera angles to give more context and space. Generate 4 versions with varied, slightly pulled-back shots:ChatGPTによる生成
- Side view showing her torso and the desk from a medium distance
- Diagonal back view capturing her arms and hands from behind
- Frontal wide shot with her upper body and the keyboard softly framed
- Full-body view including her legs, from a low angle that peeks at the keyboard over the desk
Shallow depth of field, 4K, slow motion, with a clean ASMR-focused sound design.


Flowの機能でシーンを繋げてみました。



ガチャ感が強いですが。。違った動画が生成できました
Flowのシーンビルダー
Flowにはシーンビルダーという、動画編集ができる機能があります。


生成した動画の左上「シーンに追加」をクリックします。


シーンに追加した動画を編集することができます。
・ジャンプ…追加した動画の次のシーンの動画を生成する。
・拡張…追加した動画の続きを生成する。
他の動画も「シーンに追加」することで、動画を繋げることができます。





つなげた動画もダウンロード可能です
音楽生成AI「Suno」でBGMを生成して1分動画を作ってみました
他にも動画を生成して繋ぎました。
さらに、音楽生成AI「Suno」でBGMを作成して、動画編集ツール「CapCut」で編集してみました!
Veo3のよくある質問
Veo3のよくある質問にお答えします。
- Veo3はスマホアプリで使える?
-
スマホアプリ版のGeminiでVeo3が使えます。(Flowのスマホアプリはありません)
- FlowのAIクレジット残数はどこで確認できる?
-
Flowログイン後の画面右上の「Ultra」もしくは「Pro」の文字をクリックすると表示されます。
- FlowのAIクレジット履歴はどこで確認できる?
-
「〇〇〇〇AIクレジット」と表示されているところをクリックすると表示されます。
- AIクレジットの追加購入はできる?
-
2025年7月1日現在、日本在住の私は追加購入できませんでした。
Veo3で生成した「AI ASMR動画」をSNSに投稿してみた結果
実際にVeo3で生成した動画をSNSに投稿してみました。



X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeの4つのアカウントを作成して一から投稿してみました
1日5投稿程度毎日投稿。2週間経過した状況を報告します。
X(旧Twitter)
インプレッションや再生数も少なく、フォロワーさんもゼロです。


56投稿してフォロワーさん3人、いいねも一番多い投稿で25でした。
TikTok
3投稿目のAI ASMR動画がじわじわと伸び、1,000再生を獲得しました。
また、以下のガラス製のスイカを切る動画は4,700再生していただきました。


YouTubeショート
こちらのショート動画では、2.9万回再生119いいねをいただきました。
無事、万バズを経験することができました。
所感
所感をまとめてみました。
プラットフォームごとに発信内容を変える必要がある
どこに何を投稿するか。Xでは鋭さが求められ、Instagramではビジュアルと物語、TikTokではスピードと驚き。YouTube Shortsでも、同じ動画が伸びるとは限らないことがわかりました。



「全プラットフォーム一括投稿」を行いましたが、通用しませんでした
だからこそ、それぞれに合わせて変える必要がありそうです。ただし、全てのプラットフォームに最適化させるための方法を把握しようとすると、どのプラットフォームでも突き抜けられないと思いました。
そのため、伸びているTikTokとYouTubeショートで試行錯誤して投稿を続けていきたいと思います。
トレンドが日々変わる感覚がある
「昨日までバズってたネタが、もう通用しない」そんな日もありました。アルゴリズムの傾向も、ユーザーの好みも、少しずつ変わっていく感覚があります。
毎日同じ投稿をしていると、すぐに数字が落ちていく。かといって焦って安易に流行りに飛びついてもバズらない。
バズを狙いすぎると、逆に自分(アカウントのコンセプト)を見失います。でも、時代を読まなければ埋もれる。
この綱渡りのようなバランス感覚を保ち続けるのは、かなりの消耗を伴うでしょう。
投稿し続ける必要がある
もう一つ思うのは、投稿を止めると「いいね」も止まる。結局のところ、継続しかない。数字が落ちる日も、何を出しても反応がない日もあります。
ですが、不思議と「何気ない投稿」が後から伸びることもあります。
だからこそ、「毎日、試行錯誤して存在する」ことが大事になってくると思いました。



この試行錯誤を楽しめるか
フォロワー・マネタイズ|その後の戦略を検討中
…さて、ここからが本題です。
我々は、バズを起こすためだけにコンテンツを作っているわけではありません。
一瞬の話題性で満足していては、事業は続きません。
特に私のような個人事業主にとっては、「明日の生活の質」がかかっている。
だからこそ、回収できるバズでなければならないのです。



これからの展望を考えてみました
ゴールを見据えた試行錯誤を
発信を楽しみながらも、どこかにゴールを設定しておく必要があります。
「フォロワーを増やしたい」
その一点に絞ると、やはり重要なのは繰り返し見たくなる動画かどうか。これがセンターピンです。
- 有益:あとでじっくり見たい
- 癒し:ずっと見ていたくなる中毒性
- 共感:誰かに教えたくなる
こうした感情を動かす動画が保存され、再生され、伸びていきます。
ただし、ここにひとつ落とし穴があります。
「繰り返し見たい動画」=「フォローされる」とは限らない
保存はされる。でも、その一動画で完結してしまえば、フォローには繋がらない。
見られて終わり。「バズったけど、誰もついてこない」。これはよくある失敗パターンです。
必要なのは、「このアカウント自体を追いたい」と思ってもらうこと。いわば「箱推し」ならぬアカウント推し。
アカウント推しになってもらうには?
- 継続的に、有益な動画をリリースし続ける
- アーカイブを含めて、「あとでまとめて見たい」と思わせる
- 全部を見たくなる「ストーリー性」や「シリーズ構造」を持たせる
つまり、一発屋ではなく、“信頼できる発信者”になることが求められます。
「この人の発信は、見逃せない」そう思ってもらえたら、フォローは自然に集まってきます。
マネタイズの2軸戦略
発信は、フォロワー獲得だけでは終わりません。その先にある収益化までを視野に入れる必要があります。主に2軸です。
① PV数を増やし、コンテンツで収益化
再生数=広告収益という王道。そのためには、「課題解決型のコンテンツ」にシフトしていくことが有効です。
- 見て学べる
- 役に立つ
- 再現性がある
このような動画は、Google検索やYouTubeでも息長く再生され続けます。
② 自社商品の購買に繋げる導線設計
収益の本丸を「自社商品やサービス」に置く場合、
動画はCV(コンバージョン)までの導線として機能させましょう。
- 商品に興味を持たせる
- 必要性を感じさせる
- 信頼を構築する
すべての動画が「買ってください」と言わずとも、少しずつ伏線を張りながら、世界観を浸透させていく。これがコンテンツ起点のセールスの強みです。
最後に:数字の向こうに関係性を築く
バズ、保存、フォロー、購買。これらをつなぐ線は、すべて「信頼」でできています。
一発の炎上や話題性で得られる注目は一瞬。でも、この人の発信は見逃したくないという感覚を持ってもらえたとき、そのアカウントはブランドへと昇華していきます。
日々投稿を重ねることは、未来の読者や顧客との信頼貯金。焦らず、でも確実に積み上げていきたいと思います。
まとめ
今回は、Veo3の概要解説から実際のレビュー、SNS投稿の結果を共有させていただきました。
ショート動画をSNSに投稿したことはなかったため、いろんなことが初めてで苦戦しました。
ですが、何も考えず流行りに乗っかってみて多くの学びを得られました。
今回のアカウントで成功できなくても、新しいテーマにピボットしたときに初速をあげて取り組めそうです。



コンテンツマーケはこの試行錯誤が楽しいですよね
今回の記事で何か皆様の学びにつながったら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!