NotebookLMの動画解説に「カワイイ」と「アニメ」バージョンが登場しました!
さっそく試してみました!
■プロフィール
AI PLAYER ONE 代表
生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールのレビュー・比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。
・AIツールやブログの運営方法
👉 noteで深掘り解説中
・AI動画や最新トレンド
👉 X(旧Twitter)でも発信中
NotebookLMで動画解説「アニメ」「カワイイ」テンプレートが使える
NotebookLMでは、サイトのURLを入力するだけでそのサイトの解説動画をAIが生成してくれます。
その中にはどんな雰囲気で動画化するか選べるテンプレートがあります。
- 自動選択
- クラシック
- ホワイトボード
- カワイイ
- アニメ
- 水彩画
- レトロスタイル
- 遺産
- ペーパークラフト
NotebookLMとは、アップロードしたドキュメント(PDF、Google Docs、YouTube 動画、ウェブページのURLなど)を元に、AI が内容の要約・質問応答・動画・ポッドキャスト形式の解説を生成してくれるGoogleのAIツールです。
NotebookLMの動画解説「アニメ」「カワイイ」をレビュー!
NotebookLMの動画解説「アニメ」「カワイイ」をレビューしていきたいと思います。
■NotebookLMにアクセス
「ノートブックを新規作成」


ファイルやリンクを入力


今回はブログのURLを入力してみます




サクッと要約してくれます。


この文章は、ChatGPTやGeminiといった生成AIツールを活用して、自撮り写真をピクセルアート(ドット絵)に変換し、それを動画化する方法を具体的に解説しています。筆者である「ダニエル」氏は、ChatGPT-4oを使ってピクセルアートを生成し、次にMiriCanvasというデザインツールで元の写真と合成する手順を紹介しています。さらに、完成した画像をGeminiの動画生成機能「Veo3」を利用して動かし、SNSで流行しているコンテンツを作成するプロセスを詳細に説明しており、その手順や使用したプロンプトも提供しています。記事の目的は、AIライティングや生成AIに関する最新情報を発信しているサイトAI writing.techのコンテンツとして、読者に実用的なAI活用法を教えることにあります。
NotebookLMによる要約
しっかり要約してくれてます…!
「動画解説」をクリック




まずは「アニメ」でトライしてみます


「生成」を押して約10分で生成されました。
YouTubeにアップしてみました
感想はこんな感じ↓
・ナレーターがプロっぽくて聞き取りやすい!
(たまにイントネーションがおかしくなる)
・元の記事の内容をしっかり伝えてくれている。
(スライドの文字が変なところで改行されてる)
・あくまでもビジュアルが「アニメ」になる。
・記事内の画像や動画は引用されない。
同じ記事のURLで「カワイイ」でも生成してみます!


今回はデフォルメされたピクセルアートの紹介なので、「カワイイ」テンプレとバッティングしてわかりづらかったですね…笑
記事の内容とテンプレートを変える必要がありそうです。
NotebookLMの動画解説「アニメ」「カワイイ」を使った感想
NotebookLMの動画解説機能では、使えるテンプレートがどんどん増えています。
動画を見ていて「AIっぽいな」と感じた瞬間、内容が頭に入ってこなくなることってありますよね。
音声もスライドも情報は正確でもどこか無機質。
でも最近は「カワイイ系」や「アニメ調」といったテンプレートが登場し、雰囲気がガラッと変わりましたね。
ちょっとしたデザインの変化が、動画全体の印象を一気に柔らかくしてくれる。
視聴者が見続けたくなる理由は、内容だけじゃなく「見せ方」にもあると思います。
とはいえ、どんなテンプレートもいずれは見慣れてしまう。
だからこそ次のステップは、「自分の声」や「話し方」「雰囲気」をAIが学習し、よりパーソナルな(個別最適化された)動画変換にしていくことだと思います。
ただしその一方で、声や映像データには権利の問題もつきまとう。
AIの進化と著作権のバランスをどう取るか。このあたりが、NotebookLMが次に超えていくべき壁なのかもしれません。
よくある質問
NotebookLMの動画解説「アニメ」「カワイイ」テンプレートは無料で使える?
NotebookLMの動画解説は無料でも使えます。
ただし無料版は1日3回までの制限があります。
有料版のProにアップグレードすると1日に生成できる動画解説が増えます!詳しくは以下の公式ヘルプをご覧ください
NotebookLMの動画解説「アニメ」「カワイイ」テンプレートは日本でも使える?
はい。日本在住の私も使えました。
まとめ
今回はNotebookLMの動画解説「アニメ」「カワイイ」を実践レビューしました。
URLを入力するだけで動画が生成できるのはすごいですよね。
一方で動画解説は編集できないのがいまひとつ。なので、自ら発信するというよりかはインプット系で使うようなイメージですね。
情報発信する側としてはこの先編集機能も強化してもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!






