MENU
ダニエル
AI writinig.tech管理人
AI PLAYER ONE 代表

国内外のAIライティングツールの使い方&最新情報を発信中!🚀将来性のあるAIライティングツールを厳選して徹底レビューしています!

生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールの比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。

AI音声合成プラットフォーム「Kotodama(コトダマ)」レビュー!感情表現豊かなAI音声が生成できる!

当ページのリンクには広告が含まれています。

XのポストでAI音声合成プラットフォーム「kotodama」というツールを発見しました!

運営会社「SpiralAI」CEO佐々木さんのポスト

めちゃめちゃ面白そうなツールなので、AI音声合成プラットフォーム「kotodama」を実際に使ってみました!

結論、

めっちゃ面白い!!

ので実践レビューでシェアして参ります!

この記事の執筆者

AI writing.tech管理人

ダニエル

noteXYouTubeTikTok

■プロフィール

AI PLAYER ONE 代表

生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールのレビュー・比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。

・AIツールやブログの運営方法
👉 noteで深掘り解説中

・AI動画や最新トレンド
👉 X(旧Twitter)でも発信中

生成AIを学ぶ

\生成AIのオンラインスクール/

は、DMMグループが提供する生成AIのオンラインスクールです。

日々進化する生成AIを体系的に学べます。

DMM 生成AI CAMPのおすすめポイントは、実務に役立つプロンプト作りが身に付くところ。

豊富なプロンプト例と演習問題で、日々の仕事を効率化させます!

➡︎受講の感想をまとめたレビュー記事はこちら

まずは、無料相談から。

無料相談終了後に専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます。

無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる

当サイトから、52名の方がお申し込みいただいています。

(2025年10月24日更新)

目次

Kotodamaとは?

Kotodamaとは、AI音声生成ツールです。

テキストを自由に入力することで簡単に音声生成ができます!

■公式サイト

■運営会社ホームページ

Kotodamaでできること

  • 日本語・英語に対応
  • 感情表現に対応
  • 豊富なAIキャラクター
  • API対応

Kotodamaのすごいところは、品質の高いAI音声の生成。

ユーザーが入力したテキストにあわせて、感情表現豊かなAIキャラクターがAI音声合成します。

ダニエル

ユーザーからすると「AIキャラクターがテキストを読み上げてくれる」という感じです

AIキャラクターの感情表現は、喜び・怒り・悲しみ・驚き・笑い・泣き…など

さまざまな感情を選択してAI音声の雰囲気を変えることができます!

Kotodamaの料金プラン

Kotodamaの料金プラン
料金プラン月額料金(税込)月間文字数上限
スタータープラン550円10,000文字
スタンダードプラン3,300円60,000文字
プレミアムプラン11,000200,000文字
プロプラン22,000400,000文字
ビジネスプラン55,0001,000,000文字
エンタープライズプラン個別見積もり契約時設定
2025/10/30現在

超過課金は1文字あたり0.088円

Kotodamaの使い方

Kotodamaの使い方

1.Kotodamaにアクセス。

2.Googleアカウントかメールアドレスでサインイン

出典:Kotodama

操作画面は「AIキャラクター選択・言語と感情選択・テキスト入力欄」の3部構成。

ダニエル

シンプルで分かりやすい操作画面です!

課金していない状態でテキストスクリプトを入力して「生成する」を押すと、「有料プラン契約が必要です。」と表示されてプラン契約画面に遷移できます。

クレカ情報を入力して契約完了です。

早速生成していきたいと思います!

今回使う台本は当ブログの紹介文にしてみました↓

AIライティングドットテックは、生成AIツールの最新情報をお届けしているブログです。実際にAIツールを使い、SEO・執筆・デザイン・動画生成などの実践レビューやAIツールの比較もしています。AIを使って働くためのリアルな情報をお届けします。

ダニエル

「生成する」をクリックした瞬間に生成できました…!

キャラ:社長/感情:普通

ダニエル

めっちゃいいですね!!リアルにプロのナレーターが読み上げてくれている感じ!

SEOも「エスイーオー」と正確に読み上げてくれていて文章を理解してくれています。

ただ、途中ちょっと関西弁っぽいイントネーションになった?笑

キャラ:社長/感情:喜び

ダニエル

凄みが増しました…!

キャラ:アトラ/感情:興味

つづいて、可愛らしい声の「アトラ」でAI音声生成してみます。

ダニエル

お!この声めっちゃ好きです!紹介文と相性の良い声のトーンですね!

AIキャラクターの感情と文章の内容を合わせてみる

Kotodamaを使っている中で、文章の内容とキャラの感情が離れていると聞き手にも伝わりづらいと感じましたので、キャラの感情と文章の内容を合わせてみます。

アトラ/驚き

ChatGPTに誇張した台本を作ってもらいました。

AIライティングドットテックは──なんと!生成AIツールの最前線を追いかける、すごいブログなんです!実際にAIツールを使って、SEOや執筆、デザイン、そして動画生成まで徹底レビュー!えっ!?こんなことまでAIでできるの!?と驚く情報が盛りだくさん!AIで働くためのリアルな体験を、ワクワクしながらお届けします!

ダニエル

おお!いいですね!

アトラ/泣き

控えめな紹介文で試してみました。

AIライティングドットテックは──正直、たいそうなことは言えませんが…地味にコツコツ、生成AIツールを試しているブログです。最新のAIでSEOや執筆、デザイン、動画生成までいろいろやってみて、「おお…AIってここまでできるのか!」と毎回びっくりしています。完璧じゃないけど、AIで“働く”リアルをそのまま伝えています。

ダニエル

すごい!これもめっちゃ感情的ですね!なんか息づかいもリアル…!

文章の内容と感情をあわせると聞き手としてもしっくりきますね。

YouTube動画の終了部分とかに使えそう!

YouTubeの終了部分とかに使えそう!と思いましたので、Kotodamaで合成したAI音声使ってCanvaとCapcutで作ってみました!

ダニエル

製作時間5、6分。それっぽい終了動画ができました!

Kotodamaを使ってわかったメリット

Kotodamaを使ってわかったメリット

手軽にナレーションが作れる!

プロの声優を頼まなくても、自然な音声をすぐに生成できます!

ダニエル

今回試したテキストは200文字〜300文字くらいですが「生成ボタン」を押したらすぐに生成できました…!

自分にはできないエモーショナルな表現をしてくれる!

たとえば、解説動画などで台本を読み上げなければならないとき。

ダニエル

感情込めて台本を読み上げるって、素人からするとめっちゃ難しい…!

ですが、Kotodamaを使ってAI音声生成すれば、自分のテンションに関わらずエモーショナルに音声生成できます。

修正・再録にすぐに対応できる!

テキストを直すだけでAIで再生成できるため、収録のやり直しが不要。再依頼などのやりとりも発生しないのもよさそうです。

コンテンツ制作を効率化できる

YouTube動画、ブログ音声化、AIキャラクターの演出など、制作スピードを大幅に短縮できます。

ダニエル

よくある動画の終了画面でのPRや紹介文に挿入できたりしそう

Kotodamaの気になるところ・注意点

Kotodamaの気になるところ・注意点

Kotodamaの気になるところ・注意点をまとめました。

無料プランや無料トライアルはない

Kotodamaは無料で使えません。

ただ公式サイトでサンプルを聞くことはできます。

生成した音声がマイページなどで履歴確認できない

生成した音声がマイページなどで生成履歴確認できないので、必ずダウンロードして保管するようにしましょう。

AI音声が途切れてしまうことがある

生成している中で1度だけAI音声が途切れてしまうことがありました。

■キャラ:アトラ/感情:普通

ダニエル

めっちゃいい感じで生成された!…んですが、最後らへん途切れてしまっているところがありました。このあたりは今後のアップデートに期待です!

公序良俗に反した利用は禁止

利用規約より一部抜粋しました。

第8条 禁止事項

ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。

(1) 生成したAI音声を、犯罪目的、卑猥な目的、差別目的、誹謗中傷目的、公序良俗に反する目的、その他当社が合理的に不適切と判断する目的で利用する行為(生成したAI音声を他の音声データ等と繋ぎあわせるなどして、本号に定める目的で利用する行為を含みます。)

kotodamaサービス利用規約より一部抜粋

■利用規約

■FAQページ

まとめ

今回は、AI音声合成プラットフォーム「Kotodama」を実際に使ってレビューしました!

ここまで感情豊かなAI音声を生成できるのは正直驚きました…!

興味のある方はぜひ使ってみてください!

ダニエル

最後まで読んでいただきありがとうございました!

目次