GoogleのAIマーケティングツール「Pomelli」が現地時間2025年10月28にGoogle Labsから発表されました。
今回はこの「Pomelli」を調査していきたいと思います!
特にマーケティングやっている方は必見の内容です!
■プロフィール
AI PLAYER ONE 代表
生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールのレビュー・比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。
・AIツールやブログの運営方法
👉 noteで深掘り解説中
・AI動画や最新トレンド
👉 X(旧Twitter)でも発信中
「Pomelli(ポメリ)」とは?Google AI Labsの広告コンテンツ生成AIツール
Pomelli(ポメリ)とは、Google Labsから発表されたマーケティングコンテンツ生成AIツールです。
サイトのURLを入力することで、文章や画像フォント、カラーを学習し、キャンペーンなどの広告コンテンツを生成してくれるとのことです。
2025/10/29現在は、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで英語のベータ版としてリリースされているようです。



日本在住の私も一応トライしてみましたが2025/10/29現在日本では使えませんでした…
Pomelli(ポメリ)の特徴・フロー
Pomelli(ポメリ)の特徴を公式サイトのブログで調査してみました。


公式ブログによると、以下の流れでコンテンツ生成をサポートしてくれるとのことです↓
1.ビジネスDNAの構築


Pomelliの最大の特徴は、自社サイトのコンセプトを「ビジネスDNA」としてAIが分析してくれる点です。
自社サイトのURLを入力するとPomelliがその中のテキスト・画像・カラー・フォントなどを解析し、ブランドの「雰囲気」や「ビジュアル傾向」などをAIが抽出・理解しデータ化。
この「ビジネスDNA」をベースにAIがコンテンツを生成します。
SNS・広告などの異なる媒体でも、一貫性のあるコンテンツが生成できる…!
2.キャンペーンアイディアの提案


「ビジネスDNA」の抽出が完了するとその情報をもとにカスタマイズされたキャンペーンアイデアを提案してくれます。
「どんなテーマでキャンペーンを打つべきか?」みたいな初期段階の悩みを減らしてくれそうですね
自分のビジョンやキーワードを入力してプロンプト入力で調整することも可能。
AIが意図を汲み取ってより精度の高い提案を出してくれます。
3.広告コンテンツの生成・編集


最終フェーズではPomelliがSNS・広告などのWeb用のコンテンツを自動生成します。
第一段階で抽出されたビジネスDNAに沿ったビジュアルやキャッチコピーが生成されて、Pomelli内でテキストや画像を直接編集できる仕様。
生成した素材はダウンロード可能することもできます。
いくつかのパターンを生成して比較する作業も早まりそうですね…!
Pomelliは日本語で使える?
2025年10月29日現在、公式の発表によると日本での利用は含まれておりませんでしたが、Pomelliにアクセスして日本在住の私でも使えるか念の為試してみました!




念の為トライしてみましたがだめでした
2025/10/29現在ではまだ使えませんでした。
まとめ
まずは公式の情報をまとめました。
URLを入力するだけでサイトの分析・マーケティングコンテンツを生成してくれるのはマーケ担当者としてはありがたいですよね…!
Googleのプラットフォームで使えるのは社内のAI利用ルール的にもクリアできる会社も多いのではないでしょうか
ただ、まだ日本では使えないため実践レビューができないのがつらいところです。
日本でも使えるようになったらレビューしていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!






