MENU
ダニエル
AI writinig.tech管理人
AI PLAYER ONE 代表

国内外のAIライティングツールの使い方&最新情報を発信中!🚀将来性のあるAIライティングツールを厳選して徹底レビューしています!

生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールの比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。

Gensparkレビュー!スライド作成もできるAIエージェント

当ページのリンクには広告が含まれています。

AIエージェントが日常の仕事を変える時代、次々と新しいツールが登場しています。そのなかでも「Genspark(ジェンスパーク)」は、AIによるスライド生成や資料作成もできる次世代ツールとして注目を集めています。

今回は、実際にGensparkを使ってみたレビューを交えながら、「日本語で使えるの?」「無料でどこまでできる?」「何がすごいの?」といった疑問に答えていきます。

この記事の執筆者

AI writinig.tech管理人

ダニエル

noteX

■プロフィール

AI PLAYER ONE 代表

生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールの比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。

■当サイト「AI writing.tech」のご紹介

国内外のAIライティングツールの使い方&最新情報を発信中🚀「使えるAIライティングツール」を厳選して徹底レビューしています!

生成AIを学ぶ

\生成AIのオンラインスクール/

は、DMMグループが提供する生成AIのオンラインスクールです。

日々進化する生成AIを体系的に学べます。

DMM 生成AI CAMPのおすすめポイントは、実務に役立つプロンプト作りが身に付くところ。

豊富なプロンプト例と演習問題で、日々の仕事を効率化させます!

➡︎受講の感想をまとめたレビュー記事はこちら

まずは、無料相談から。

無料相談終了後に専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます。

無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる

当サイトから、44名の方がお申し込みいただいています。

(2025年6月10日 更新)

目次

Gensparkとは?日本語で使える?

Genspark(ジェンスパーク)は、文章入力から自動でスライド資料やレポートを生成できるAIツールです。プレゼン資料、調査報告書、リサーチまとめなどを瞬時に作れます。

そして、Gensparkは日本語利用も可能です。

Gensparkの会社概要

会社概要はこちら↓

Gensparkの料金|無料版では何ができる?

Gensparkの月額料金はこちら↓

Gensparkの料金
Gensparkの料金(月額請求)

年額払いを選択すると、一月当たりの料金が割安になります↓

Gensparkの料金
Gensparkの料金(年額請求)
ダニエル

無料版では、1日に200クレジット分利用できます

【2025年6月最新】Genspark AIブラウザをリリース!

2025年6月にGenspark AIブラウザがリリースされました。

今まではGensparkのサイトにアクセスして利用していたけど、専用ブラウザでも利用できるようになりました。

現在は、Mac版のみダウンロード可能。Windows版もリリース予定とのことです。

ダニエル

もちろん無料でダウンロード可能です

公式サイトのリンクはこちら→https://www.genspark.ai/browser

Genspark AIブラウザ
ダニエル

私のMacbookはIntelではなくMシリーズだったので、Apple Siliconをダウンロードしました

Genspark AIブラウザのメリットは、

  • 広告をブロックしてくれる
  • YouTubeの要約・文字起こし・スライド作成ができる
  • そのほか、閲覧中のウェブサイトについてAIに質問・指示できる

です。

広告をブロックしてくれる

Genspark AIブラウザでは、ウェブサイトの広告をブロックしてくれます。

たとえば、当ブログでは以下の位置にGoogle広告を設置しています。Chromeブラウザでは広告が表示されていますが、Genspark AIブラウザで見てみると広告がブロックされています。

Genspark AIブラウザのメリット 広告ブロック
ダニエル

YouTube動画を見るときに表示される広告もブロックできます

そのほか、広告をブロックできるブラウザは「Brave(ブレイブ)」が有名です。

加えて、Braveも「Leo AI」というAIアシスタント機能を搭載しています。

今後はAIブラウザとBraveとの戦いをウォッチしていきたいと思います。

YouTubeの要約・文字起こし・スライド作成ができる

Genspark AIブラウザでは、YouTubeの要約・文字起こし・スライド作成ができます。

所感

「情報収集の手段」としてYouTubeを見ている人たちにおすすめです。ブログ記事やニュースでは得られない専門家の発言やセミナー、長尺の対談など。そういった「実用情報」が詰まった動画の中から、効率よく情報を取り出したい人たちにとっては、要約はかなり有効だと思います。

エンタメ系の動画は要約する必要がないというか、自分が好きなYouTuberだったら、一言一句聞き逃したくないと思う。内容を丸ごと楽しみたいし、空気感や間の取り方まで含めてその動画だと思います。

YouTubeの要約は、「好きだから見たい」動画ではなく、「知りたいから見る」動画の要約で効果を発揮すると感じました。

Gensparkの始め方【レビュー】

Gensparkの始め方は以下の通り。

まずはGenspark公式サイトにアクセスしてサインインします。

Gensparkの登録方法

・Googleアカウント

・Microsoftアカウント

・Appleアカウント

・メールアドレス

Gensparkの始め方

サインイン後、すぐに使えるようになります。

Gensparkの使い方【レビュー】

では、実際にGensparkを使っていきます。

Genspark スーパーエージェント

Genspark スーパーエージェントでは、入力した質問に対してAIが回答してくれます。

Genspark スーパーエージェント

バスケの男子日本代表の今後の試合スケジュールをわかりやすくまとめて

Gensparkの生成画面(早送り編集しています)

AIスライド

見やすくAIでスライド生成してみます。

GensparkのAIスライド

バスケの男子日本代表の今後の試合スケジュールをわかりやすくまとめて

約3分で3枚のスライドが完成しました。

ダニエル

本家に近いデザインでわかりやすくスライド化できました

AIスライド編集

最新情報が反映されていない箇所があったので修正していきます。

ダニエル

修正したい文章をクリックするだけで簡単に編集できます

また、デザインツールの「Canva(キャンバ)」と「Figma(フィグマ)」でも編集できます。詳細は以下を参照ください。

1
2
3

AIスライドの出力方法

Genspark AIスライドの出力方法
Genspark AIスライドの出力方法

・PDF

・PPTX(パワーポイントのファイル形式)

AIスライドの共有方法

AIスライドの共有方法
ダニエル

リンクで共有することも可能です

完成したスライドは以下のリンクから確認できます↓

Gensparkのメリット

Gensparkのメリット

・スライド生成が爆速(3分以内)

・自動でリサーチ+構成案まで出力

・PDF / PPTX出力可能で仕事にそのまま使える

・CanvaやFigmaとの互換性が高い

・日本語でも十分に使える

Gensparkのデメリット・注意点

Gensparkのデメリット・注意点

・情報の正確性には注意(ソース確認必須)

・無料クレジット制限が1日200までと少なめ

まとめ

Gensparkは、スライド生成・要約系AIツールのなかでも群を抜いて使いやすく、資料作成の時間を劇的に短縮できます。

  • 資料作成に時間がかかっていた人
  • 複数の情報をまとめて整理したい人
  • AI生成スライドを試してみたい人

は、ぜひ一度試して見てください。

プロンプトを洗練させたいならオンラインスクールがおすすめ!

なかなかうまく文章生成ができない…

という方には、生成AIのオンラインスクールがおすすめです!

では、豊富なプロンプト例と演習問題で、プロンプト作りが鍛えられます。

DMM 生成AI CAMP 公式サイト
出典:
ダニエル

実際に私も受講して、プロンプトの型を身につけました!

DMM 生成AI CAMPのおすすめポイント

  • 生成AIを体系的に学べる
  • プロンプトの例が学べる
  • 仕事を想定した演習問題で、プロンプトの型が身に付く!

また、演習問題の添削にはメンターがついてくれるので、初心者の方にもおすすめです。

無料相談でわからないことは事前に確認できるので、「学べる内容は?」「自分の業務に役立てられる?」など、気になることがあればぜひ相談してみてください!

ダニエル

無料相談終了後に専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます!

無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!/

当サイトから、44名の方がお申し込みいただいています。

(2025年6月10日 更新)

目次