MENU
ダニエル
AI writinig.tech管理人
AI PLAYER ONE 代表

国内外のAIライティングツールの使い方&最新情報を発信中!🚀将来性のあるAIライティングツールを厳選して徹底レビューしています!

生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールの比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。

AIブラウザ「Fellou」レビュー!Web検索から資料化を自動で完遂!

当ページのリンクには広告が含まれています。

AIブラウザ「Fellou」ってなに?

Fellouで何ができるの?

こんな疑問をお持ちの方へ向けて、今回はAIブラウザの『Fellou(フェロウ)』を実際に使ってレビューしていきます。

Fellouの基本情報を解説したうえで、始め方や使い方を画像付きで解説していきます。

使ってみた感想もまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の執筆者

AI writinig.tech管理人

ダニエル

noteX

■プロフィール

AI PLAYER ONE 代表

生成AIの未来に魅了され脱サラ。AIライティングツールの比較サイト「AI writing.tech」の運営・SEOコンテンツ制作をしています。

■当サイト「AI writing.tech」のご紹介

国内外のAIライティングツールの使い方&最新情報を発信中🚀「使えるAIライティングツール」を厳選して徹底レビューしています!

生成AIを学ぶ

\生成AIのオンラインスクール/

は、DMMグループが提供する生成AIのオンラインスクールです。

日々進化する生成AIを体系的に学べます。

DMM 生成AI CAMPのおすすめポイントは、実務に役立つプロンプト作りが身に付くところ!

豊富なプロンプト例と演習問題で、日々の仕事を効率化させます!

➡︎受講の感想をまとめたレビュー記事はこちら

まずは、無料相談から。

無料相談終了後は専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます!

無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる

当サイトから、34名の方がお申し込みいただいています。

(2025年5月1日 更新)

目次

Fellouとは?

Fellou(フェロウ)とは、様々なタスクを自動化してくれるAIブラウザです

ユーザーが入力した内容に対して、「ディープリサーチ」「レポートまとめ」など様々なタスクを自動で行ってくれます。

また、Fellouのブラウザ経由でSNSやWebサイトにログインしておけば、その後のタスクの自動化も可能。

たとえば、X(旧Twitter)への自動投稿や特定のアカウントのフォローもできます。

Fellouの料金

Fellouは今のところ、無料でダウンロード・利用できます。

Fellou公式X(旧Twitter)

Fellou公式X(旧Twitter)はこちら↓

Fellouは危険?安全性について

Fellouの安全性に関して、公式サイトで説明がありました。

Fellouは危険?安全性について
出典:Fellou 公式サイト

Your Privacy, Our Priority

Your privacy matters to us at Fellou. We don’t track your browsing behavior or search activity. Everything you do stays private, with no exceptions.

(Chromeによる翻訳↓)

あなたのプライバシーは私たちの最優先事項です

Fellouでは、お客様のプライバシーを重視しています。お客様の閲覧行動や検索アクティビティを追跡することはありません。お客様の行動はすべて、例外なくプライバシーが保護されます。

Fellou 公式サイト

Fellouの始め方

Fellouの始め方を解説します。ダウンロードから。

まずは、Fellou公式サイトのトップページの「Download」をクリック。

Fellou公式
出典:Fellou 公式サイト
Fellou公式

現在はMac版のみ提供。Windous版は「Coming soon」となっています。

Fellou公式

ダウンロード完了後、ファイルをクリックすると出てくるので「Fellou」をクリック。

Fellou公式

メールアドレスとFellou用のパスワードを入力。

Fellou公式

招待コード(invite code)の入力が求められます。

現在、Fellouを実際に使うには「招待コードが必要」

現在Fellouは、招待コードがないと始められません。招待コードの入手方法は、2種類あります。

  1. Discordで配布されている招待コードを入手
  2. アーリーアダプターに登録

①FellouのDiscordに参加し、配布されている招待コードを入手

1つ目の方法は、FellouのDiscordに参加し、配布されている招待コードを入手する方法です。

ダニエル

私はこちらの方法で招待コードをもらいました!

Screenshot

「招待を受ける」をクリック

Discordにログインしていないと、そのままDiscord画面に飛べず以下の画面が出ます。

ダニエル

Discordにログインしてから「招待を受ける」をクリックしたら問題なくFellouのDiscordに参加できました。

FellouのDiscordの中に「invite-code」というチャンネルがあり、その中で公式が「不定期に複数の招待コード」を投稿してくれます。

ダニエル

世界中の方々が招待コードを狙っています。

その中の一つを選んで、Fellouダウンロード後の画面に入力します。

私は念の為、「Share data to help improve Fellou(Fellouの改善のためにデータを共有する)」のチェックは外しました。

(この時、他のユーザーが招待コードを入力していた場合は、次の画面に進めません。他の招待コードを試します)

公式が投稿してくれた招待コードの中で、他の誰も入力していない招待コードを入力できた場合、Fellouが利用できます。

Fellou公式
Fellouの最初の画面
ダニエル

これでFellouが使えます

②アーリーアダプターに登録し、後日の連絡を待つ

2つ目はアーリーアダプターに登録し、公式からの連絡を待つ方法です。

必要事項を入力。

アーリーアダプターに登録できました。

こちらの方法も試しましたが、1日待って招待コードは送られてこなかったため、私は上記の①の方法で利用開始しました。

【レビュー】Fellou実際に使ってみました

Fellouを実際に使ってみました。

質問→回答

このあたりは、ChatGPTやPerplexityと同じで、質問に対する回答が可能です。

Fellou公式
ダニエル

簡単な質問なら、すぐにサイドバーに回答が生成されます!

簡単な質問に対する回答

ディープリサーチ→資料作成

次にDeep Research(ディープリサーチ:高度な検索)をした上で、資料作成をしてみます。

今回は「おすすめのスライド作成AIの比較資料」の生成をお願いしてみます。

質問を入力すると【DEEP ACTION – SEARCH】が起動して、30秒ほどでタスクが整理されました。

「Run」を押すと開始されます。

FellouのSEARCH機能(15倍速で編集しています)

約11分でスライド作成AIの比較資料が作成されました。

ダニエル

マルチタスクでさまざまなページを調査していました

出来上がった資料はこちら↓

文字だけでなく、グラフも使ったわかりやすい比較資料が完成しました。

Fellouのメリット

Fellouのメリット

Fellouのメリットは以下の通りです。

  • ほしい情報にダイレクトにアクセスできる
  • 見やすい資料作成・共有までできる
  • 他のプラットフォームでのアクションも自動化できる

ほしい情報にダイレクトにアクセスできる

「○○についての比較表を探したい」と入力するだけで、いちいちリンクをクリックしてブラウジングする必要がないんです。

自分の代わりにAIが全部リサーチして、要点を整理して教えてくれます。

純粋に「知りたいこと」にアクセスできる快感があります。

見やすい資料作成・共有までできる

ブログで紹介する比較資料やレポートを作るときって、正直面倒です。

でもFellouなら、調べた情報をそのまま「表」や「レポート」にまとめてくれる。しかもシンプルで見やすい。「Webに公開」できるから共有もしやすい。

「調べる」と「まとめる」の間にある面倒な工程をすっ飛ばせるのが最高です。

他のプラットフォームでのアクションも自動化できる

個人的にこれが一番未来を感じたポイント。

Fellouは、他のプラットフォームとも連携できます。

例えば、Xで特定のアカウントをフォローすることも可能です。

(ただ実際にFellouを使って、XのFellou公式アカウントをフォローしてみましたが、自分でフォローするよりも時間がかかってしまいました。)

それでも、自動で動くのは感動。将来性を感じる機能です。

Fellouのデメリット・注意点

Fellouのデメリット・注意点

Fellouのデメリットや注意点は以下の通りです。

ブラウジングを楽しめない

従来の検索エンジンだと、検索窓にキーワードを入れて、表示された検索結果をスクロールして…といったブラウジングは面倒でありつつも楽しめました。

でもFellouは検索結果をまとめてくれるから便利。でもどの検索結果を参照するか選べない窮屈さがある。

意外とブラウジングってウィンドウショッピングみたいな楽しさがあったのかも。

これはただ慣れてないだけなのか、利用目的の違いなのか、ちょっともやってます。

タスクの実行には時間がかかる

現時点で、Fellouでのタスク実行には時間がかかると感じました。

ただし、ChatGPTの操作に慣れてしまっていて高速で文字生成できるイメージがあったので、感じ方には個人差があると思います。

冷静に考えると、これだけのボリュームのレポートを数十分で生成できるのは、人間と比べたらはるかに速いです。

今後競合ツールが出てきた時には、この辺りが優位性のポイントにもなりそうです。

プライバシーポリシーや利用規約を公開していない

Fellouは公式サイトでは、「Your Privacy, Our Priority(あなたのプライバシーは私たちの最優先事項です)」としているものの、詳細な利用規約やプライバシーポリシーが現時点で見当たらなかったため、詳しいセキュリティ情報については不明な点があります。

タスクの実行には「画面収録」が必要

Fellouで検索した後に、タスクの実行を指示する「Run」というボタンを押すと、「画面収録とシステムオーディオ録音」の許可を求められ、許可しないとタスクを実行できません。

そのため、許可する場合は画面に機密情報や個人情報が載っていないことを確認しておくことを推奨します。

【感想】ブラウジングの楽しさについて考える

従来の検索エンジンでは、キーワードを入れて、ずらっと並ぶ検索結果を上から順に眺めていく。

目的の情報にたどり着くまでが面倒だった反面、「ブラウジングする楽しさ」もあった気がします。

たとえばウィンドウショッピングのように、思いがけない発見があったり、知らなかった選択肢に出会えたり。

あの寄り道に価値があったのかも。

一方、FellouのようなAIブラウザは、欲しい情報を一発で要約してくれる。これは確かに便利。

でも、どの情報を参照するかを選ぶ自由がないぶん、どこか「窮屈さ」もある。これは慣れの問題なのか?

あるいは、自分がまだ「楽しみながら調べたい」古い?タイプの人間なのか。少し、もやもやしています。

まとめ:ユーザーとしてはめちゃ便利。ブロガーとしては危機感。

今回は、タスクを自動化してくれるAIブラウザ「Fellou(フェロウ)」を紹介しました。

知りたいことにまっすぐアクセスできる。しかも、それを資料としてまとめるのも得意。

正直、これはブロガーとしては危機感を覚えるレベル。

読者が記事を読む前に、欲しい情報に最短ルートでたどり着けてしまうから。

だからこそ、これからは「一次情報」や「リアルな体験談」がより価値を持つ時代になると感じます

ただ「まとめる」だけじゃ、もう通用しない。

これからはより一層、「誰が」「どう感じたか」まで含めて、記事の価値が問われていくと思います。

プロンプトを洗練させたいならオンラインスクールがおすすめ!

なかなかうまく文章生成ができない…

という方には、生成AIのオンラインスクールがおすすめです!

では、豊富なプロンプト例と演習問題で、プロンプト作りが鍛えられます。

DMM 生成AI CAMP 公式サイト
出典:
ダニエル

実際に私も受講して、プロンプトの型を身につけました!

DMM 生成AI CAMPのおすすめポイント

  • 生成AIを体系的に学べる
  • プロンプトの例が学べる
  • 仕事を想定した演習問題で、プロンプトの型が身に付く!

また、演習問題の添削にはメンターがついてくれるので、初心者の方にもおすすめです。

無料相談でわからないことは事前に確認できるので、「学べる内容は?」「自分の業務に役立てられる?」など、気になることがあればぜひ相談してみてください!

ダニエル

無料相談終了後は、専用フォームから自分で申し込むスタイル。じっくり考えてから受講申し込みできます!

無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!/

当サイトから、34名の方がお申し込みいただいています。

(2025年5月1日 更新)

目次