DMM 生成AI CAMPってどんなことが学べるの?
DMM 生成AI CAMPで勉強して、仕事に活かせるの?
こんな疑問はありませんか?
そこで今回は、DMM 生成AI CAMP
を実際に受講して徹底レビューします!
「どんなスキルが身について、仕事にどんな影響があるか」知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ライティング業務で日々ChatGPTを活用している私ダニエルが徹底レビューします!
無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!
DMM 生成AI CAMPとは?




DMM 生成AI CAMP
ホリエモンこと堀江貴文さんも、Youtube動画内でおすすめしています。
DMM 生成AI CAMPで学べること
DMM 生成AI CAMPでは、以下の3つのコースの中から受講したいコースを選ぶことができます。
コース | おすすめの人 | 特徴 |
---|---|---|
基礎マスター コース | 生成AIを使いこなしたい 日々の業務を効率化したい 生成AIを体系的に学びたい | 文章生成の精度向上や議事録の生成、AIボットの設計方法など、生成AIの基礎を体系的に学べるコース |
マーケティング コース | 施策案出しを効率化したい 市場分析の質を高めたい 多角的な視点で案出ししたい | 生成AIによる競合分析の質や効率の改善、SEOコンテンツの生成など、実践スキルの習得を目指すコース |
営業 コース | 3C分析を効率化したい 提案書作成を効率化したい 問合せ対応の質を向上したい | 顧客ニーズに最適化した提案やサポートの実現を目指すコース |
生成AIエンジニア コース | AIチャットボットを開発したい 生成AI英会話アプリを開発したい | 生成AIアプリ開発のスキル習得を目指すコース |



基礎マスターでは「プロンプトの基礎」、マーケコースでは「ペルソナ設定や分析の質向上」、営業コースでは「営業ロープレ」、生成AIエンジニアコースでは「生成AIアプリ開発のスキル習得」ができます!
DMM 生成AI CAMPの料金
DMM 生成AI CAMPの料金プランを紹介します。(2025年1月21日現在)
DMM 生成AI CAMPの料金プラン(税込)は、単体プランとセットプランの2種類に加えて、生成AIエンジニアプランがあります。
まず単体プランは、基礎・マーケティング・営業の3つのコースのうち、1つを受講するプランです。
プラン | 4週間プラン 通常料金:198,000円 | 8週間プラン 通常料金:247,500円 |
---|---|---|
分割払い例 | 17,400円〜/月 | 21,800円〜/月 |
補助金適用後 | 72,000円 | 90,000円 |
課題フィードバック | 無制限 | 無制限 |
チャットサポート | 無制限 | 無制限 |
学習時間 | 週7〜8時間 | 週4〜5時間 |
続いてセットプランでは「基礎コース」に加えて、「マーケティングコース」か「営業コース」のどちらかを選んで、2セット学習可能です。セットプランは以下の6週間プランと10週間プランがあります。
プラン | 6週間プラン 通常料金:297,000円 | 10週間プラン 通常料金:346,500円 |
---|---|---|
分割払い例 | 26,200円〜/月 | 30,600円〜/月 |
補助金適用後 | 108,000円 | 126,000円 |
課題フィードバック | 無制限 | 無制限 |
チャットサポート | 無制限 | 無制限 |
学習時間 | 週10〜11時間 | 週6〜7時間 |



セットプランは、単体プランでそれぞれのコースを受講するよりも割安になってます
生成AIエンジニアコースでは以下の4種類のプランがあります。
プラン | 4週間プラン 通常料金:296,000円 | 8週間プラン 通常料金:346,000円 | 12週間プラン 通常料金:396,000円 | 16週間プラン 通常料金:446,000円 |
---|---|---|---|---|
分割払い例 | 26,100円〜/月 | 30,500円〜/月 | 34,900円〜/月 | 39,300円〜/月 |
補助金適用後 | 107,637円 | 125,818円 | 144,000円 | 162,182円 |
課題フィードバック | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
チャットサポート | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
オンライン面談 | 計4回 | 計8回 | 計12回 | 計16回 |
学習時間 | 週30時間 | 週15時間 | 週10時間 | 週7.5時間 |
受講までの流れ




DMM 生成AI CAMPの受講までの流れは以下の通り。
無料相談ではWeb上で、「コースで学べる内容」や「実際に自分の業務に役立てられるか」など、専任のカウンセラーに詳細を相談することができます。



他の生成AI系のスクールと比較したい場合も相談OKです!


DMM 生成AI CAMPの公式HPの「コース申し込み」フォームで、受講したいコースや受講開始日など必要事項を入力したら受講申し込み完了です。



無料相談後に専用フォームから自分で受講を申し込むスタイル。無料相談後にじっくり考えられるのもおすすめです!
コース申し込み時に決定した受講開始日から受講することができます。
【体験談】DMM 生成AI CAMP受講レビュー


ここからは、DMM 生成AI CAMPの「基本マスターコース」を実際に受講しながら、レビューしていきたいと思います!
「基本マスターコース」は全8レッスンで構成されており、各レッスンにあるいくつかのチャプターをこなしていきます。





レッスン0〜5がインプット系の内容で、レッスン6がアウトプット系の内容になってます
インプット系レッスン
まずは、生成AIを体系的に学ぶインプット系レッスンに取り組みます。
生成AIの基礎から図解を使って丁寧に説明してくれています。


インプット系のレッスンの中にも「確認テスト」があり、実際にChatGPTなどの生成AIツールを使って小テストを行う場面もあります。
私が特に勉強になったのは、「プロンプトエンジニアリング技法 応用編」の中の「プロンプトテクニック」という内容。
「変数」や「コマンド」などの項目別に、プロンプト例を紹介してくれていて、毎回プロンプトを一から入力している人にとって、めちゃめちゃ勉強になる内容でした。この次のチャプターで、実際にプロンプトをテンプレート化するための演習もあり、「わかったつもりで終わらせない」構造になってます。



毎日ChatGPTを使っている私も、知識がつぎはぎ状態だったのでほとんど知らない内容でした。やっぱり、体系的に学ぶのってほんと大切ですね…
演習問題
次は、アウトプット系レッスンです。実務を想定した演習問題を解いて、先ほどのインプットした内容を定着させていきます。
演習問題は全部で9つ。
演習問題を解く流れは以下の通り。
実際の仕事で想定シーンから、状況を整理して、ChatGPTを使って実際に生成するという流れ。


これ、めっちゃよくできてます!
まず、想定シーンがめっちゃリアルなので想像しやすいのと、例題の解説が丁寧なので演習問題に取り組みやすいです。
プロンプト例も細かく紹介してくれているので、プロンプトの型が身に付いていない人にとってめちゃめちゃ勉強になります。
私は最適なプロンプトづくりが身についておらず、例題やインプット系のレッスンで学んだ内容を何度も見返しながら進めていきました。
ほどよい負荷で、実務を想定しながら進めることができました!



プロンプト作りは「要点を整理して、指示を出す力」が重要だと痛感しました
DMM 生成AI CAMP受講後の変化


以前からライティング業務でChatGPTを使っていましたが、DMM 生成AI CAMP受講後にどのような変化があったのかまとめました。
- ChatGPTの生成文章の添削時間が減った
- 精度の高い文章生成ができるようになった
- 自分だけのGPTsを簡単に作れるようになった
ChatGPTの生成文章の添削時間が減った
DMM 生成AI CAMPでプロンプトを学んだことで、ChatGPTで生成した文章の添削時間が減りました。
その理由は、以下の2つ。
- プロンプトの精度が上がり、単純に生成文章の精度が上がった!
- さまざまな課題に取り組むことで、ChatGPTの生成傾向が掴めるようになった!
DMM 生成AI CAMPでは、とにかくプロンプトを作りまくります。プロンプト例を参考にしたり、メンターに添削をしてもらうことで、いやでもプロンプトの作り方が身に付く仕組みです。
さらに、ChatGPTを使って生成しまくることで、生成の傾向(AIっぽい文章)が掴めるようになります。
・文と文のつながりがおかしい
・「これにより、」「それにより、」といった接続詞の多用
・「〜〜です。〜〜です。」といった語尾の単調化
ChatGPTが登場した当初は、「AIで文章が作れる!すごい!」てな感じで感動していたのですが、
ちゃんと読むと、文のつながりがおかしかったり、そもそも本当の情報なのかも怪しい…
ただ、どういう基準でChatGPTの文章を添削したらいいかわからない人も多いと思います。
なので、「文のつながり・接続詞と語尾チェック・ファクトチェック」といった自分なりの添削ルールをDMM 生成AI CAMPで確立させたことで、AI文章の添削作業の効率が上がってきています。



AIツールっていままで無かったものだから、使わないなら使わないで事足りちゃうんですよね。だから、AIで文章生成するための時間をとることも、めちゃ大事です
精度の高い文章生成ができるようになった
次に、そもそも精度の高い文章生成ができるようになりました。
ChatGPTで文章生成しても「なんか違う」という感覚がよくあったのですが、やっぱりプロンプトに問題がありました。
DMM 生成AI CAMPでは、多くのプロンプト例を参考に、実際にプロンプト作りのトレーニングができます。そのおかげで、プロンプト作りの型が身に付いてきています。



はじめのうちはプロンプトをメモっとくのがおすすめ。ある程度型が決まったものは、PCやスマホの「ユーザー辞書」にプロンプトを登録しています
自分だけのGPTsを簡単に作れるようになった
何個かGPTsを作ったことがあったのですが、なかなか良い文章生成ができなくて、ほぼ使ってませんでした。
ただ、今回DMM 生成AI CAMPでプロンプト作りの課題をこなすことで、プロンプトの整理方法のコツが掴んだことで、業務に役立つGPTsをスムーズに作れました。
「Web情報をまとめるGPTs」で、今までは生成結果にムラがあったのですが、DMM 生成AI CAMPで学んだ内容でプロンプトを洗練させた結果、精度の高い生成結果を高確率で出せるようになり仕事を効率化できています。
まだまだ改良の余地はありますが、明らかにライティングを効率化できているのは間違いないです。
DMM 生成AI CAMPを受講するメリット


DMM 生成AI CAMPを実際に受講してみて感じたメリットは以下の通りです。
- 生成AIを体系的に学べる
- 副業を始めるきっかけになる
- メンターのサポートを受けながら勉強できる
生成AIを体系的に学べる
最新の生成AIに関して体系的に学べるもシンプルにありがたいと感じました。というのも、生成AIの情報って、ネットやSNSでの断片的な情報を集めるしかないんですよね。
さらに、生成AIの本場アメリカでの情報発信者が多く、なかなか日本人にとって抵抗があります。
一方で、DMM 生成AI CAMPはすべて日本語で、体系的な教材で学べます。
ニュースやSNSの情報だけでは情報が抜け漏れていることもあるので、一度体系的に学んでおくのはおすすめです。



日々、生成AIについての情報を追いかけている私でも、知らないことが多かったです。図解を使った説明や、豊富なプロンプト例など、どれも役立つ内容ばかりでした!
副業を始めるきっかけになる
DMM 生成AI CAMPでは、プロンプト演習が豊富にあるので、効率的なライティングスキルが身につきます。
身につけたスキルを使ってWebライターやブログに挑戦するきっかけになると思います。
もちろん、文章力が必要なので勉強する必要はありますが、DMM 生成AI CAMPを受講するとプロンプトスキルが身につくのでWebライターやブロガーなど、コンテンツ系の仕事に参入する人も多いと感じました。



私もChatGPTが登場してから仕事を辞めて、独学でライター・ディレクターになりました
メンターのサポートを受けながら勉強できる
取り組んだ課題には、メンターの添削付き。
すでに現場で生成AIを活用している方からのフィードバックがあるから、自己満で終わらない点もDMM 生成AI CAMPのメリットの一つです。
受講中はメンターに学習内容の質問ができたり、課題へのフィードバックを無制限で受けることができます!



プロンプトスキルのブラッシュアップ、モチベ維持にも効果的です!
DMM 生成AI CAMPのデメリット


DMM 生成AI CAMPのデメリットは、「通常料金が高い」です。
例えば、「8週間プラン」の通常料金は247,500円(税込)で、一番安い「4週間プラン」でも、通常料金は198,000円(税込)です。



しっかり検討してから申し込みたい金額ですよね…
一方で、DMM 生成AI CAMPは経済産業省に認定された講座のため、条件を満たした受講者は「リスキリング補助金」を活用することができます!
この補助金、還元率がめちゃ高い補助金でして、最大70%還元されるというもの。先ほどの「4週間プラン」と「8週間プラン」の通常料金と補助金適用後の料金を比較するとこんな感じ。
プラン | 4週間プラン | 8週間プラン |
---|---|---|
通常料金 | 198,000円 | 247,500円 |
補助金適用後 | 72,000円 | 90,000円 |



リスキリング補助金の対象になるには条件があります。まずは無料相談で確認してみましょう!
DMM 生成AI CAMPでは、無料相談後に専用フォームから自分で受講申し込みをします。無料相談後にじっくり考えてから申し込める点もおすすめポイントです!
無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!
DMM 生成AI CAMPがおすすめの人


DMM 生成AI CAMPがおすすめの人は以下の通り。
- ChatGPTを使ってみたけど、うまく生成できない人
- ChatGPTを仕事でどう活用したら良いかわからない人
ChatGPTを使ってみたけど、うまく文章生成できない人
実際にChatGPTを使ってみたけど、うまく生成できない人にDMM 生成AI CAMPはおすすめです。
うまく文章生成できない理由はプロンプトに原因があります。
DMM 生成AI CAMPではプロンプト作りの基礎から学べるので、めちゃめちゃおすすめです。



ネットで集めた情報では抜け漏れがあるかもです!DMM 生成AI CAMPなら体系的・網羅的に学べます!
ChatGPTを仕事でどう活用したら良いかわからない人
DMM 生成AI CAMPでは、充実したプロンプト例と演習問題で、ガチガチにプロンプト作りのトレーニングができます。
実際にChatGPTを使いながら仕事での活用シーンを想定した使い方が学べるので、仕事への応用も発想しやすくなります!



受講する時は、「自分の仕事にどう活かせるか」意識しながら取り組むのがおすすめです!
DMM 生成AI CAMPの評判と口コミ
最後に、DMM 生成AI CAMPの評判と口コミをまとめました。
基礎マスターコースの評判と口コミ
まずは、基礎マスターコースの評判と口コミです。
ChatGPTの出力結果が目に見えて改善し、工数大幅削減!
受講前:資料の作成にChatGPTを使っていたが、出力結果に満足できず、手直しが発生していた。
受講後:出力結果の手直しがほぼ不要に。出力結果をそのまま社内での提案に活用できるクオリティに。
業務に関する改善提案資料の作成に以前からChatGPTを利用していたのですが、満足いく出力が得られず、手直しが発生することに課題感を抱いていました。受講により、効果的なプロンプト入力法を学ぶことで、ほぼ手直しせず出力結果を提案資料に利用できるように。作業時間が大幅に短縮されたおかげで提案数が増えるなど、仕事での成果が出始めています。
DMM 生成AI CAMP公式サイト
マーケティングコースの評判と口コミ
次に、マーケティングコースの評判と口コミを紹介します。
新施策の提案で同僚から「その発想はなかった!」と驚かれた
受講前:ChatGPTを文章作成や検索の延長線上でしか使えていなかった。
受講後:マーケティング業務に生成AIをフル活用。上司に仕事をお願いしているような安心感。
このコースのおかげで、本格的にChatGPTなどの生成AIをマーケティングに活用できるようになりました。市場調査やKPI設計にかかる時間が半分以下になり、生成AIを活用して作成した企画案を会議に持ち込んだときの同僚の反応も大きく変わったのを感じます(同僚も生成AIに興味津々です笑)。生成AIを活用して立案した来月の新しい施策の走り出しが楽しみです。
DMM 生成AI CAMP公式サイト
営業コースの評判と口コミ
次に、営業コースの評判と口コミを紹介します。
お客様とのコミュニケーションに集中できるように
受講前:客先訪問時の議事録や要約が苦手。後回しにしがちで、まとめるのに時間が掛かっていた。
受講後:時間をかけずに議事録が作成可能に。より顧客とのコミュニケーションに集中できるように。
同じ日に複数のアポイントメントが入り、商談直後にお客様との会話内容をまとめる時間を取ることができないことも多く、議事録作成に時間がかかっていました。この講座を受講してからはChatGPTを使って、議事録を直後に社内展開しやすい形にまとめることができるようになりました。苦手な作業を平易化できたことで、よりお客様とのコミュニケーションに意識を向けられるようになりました。
DMM 生成AI CAMP公式サイト
生成AIエンジニアコースの評判と口コミ
最後に、生成AIエンジニアコースの評判と口コミを紹介します。
学んで1か月で生成AI開発案件を獲得!単価アップを実現
受講前:フロントエンドのみのキャリアに危機感。生成AI開発は独学では案件獲得に踏み出せなかった。
受講後:最新の生成AIプロダクト開発スキルを習得し、案件を受注。従来の1.5倍の単価で契約できた。
長年のフロントエンド開発経験がありましたが、生成AIの波が来る中、今後のキャリアに不安を感じていました。また、生成AIは技術の進化が速く、独学では取り組みづらい状況でした。本講座で最新の生成AIアプリケーション開発技術を網羅的に学び、現役エンジニアに作ったアプリケーションを添削してもらえたことで実践的な技術が効率的に習得できました。おかげでECサイトの商品レコメンドチャットボット開発案件を受注でき、フロントエンドだけでなく、生成AIを活用したバックエンドの実装もできるようになり、キャリアの幅が広がりました。
DMM 生成AI CAMP公式サイト
まとめ
今回は、DMM 生成AI CAMPを実際に受講してレビューしました。
- インプット系レッスンは、図解が使われていて網羅的に学べる。
- 演習問題では、プロンプト作りをトレーニングできて「プロンプトの型」が身に付く。
ライティング業務で日々仕事でChatGPTを使っている私にとって、めちゃめちゃ効果的な学習内容でした!
ここからさらにプロンプト研究して、文章生成を洗練させていきたいと思います。
ChatGPTや他の生成AIツールを使っていて思うように文章生成ができない方は、ぜひDMM 生成AI CAMPで使い方を学んでみてください!
無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!



最後まで読んでいただきありがとうございました!