Z世代が何を考えてるのかわからない…
若手の早期離職を防ぎたい!
こんなお悩みはありませんか?
近年、Z世代の新入社員とのコミュニケーションに悩む企業が増えています。ちょっとした一言がきっかけで、早期離職につながるケースも少なくありません。
採用にコストをかけた若手社員には、ぜひ長く活躍してほしい。
しかし、給料や福利厚生だけでは定着しないのが現実です。
そこでカギになるのが、「現場レベルでのコミュニケーション力」。
Z世代とのすれ違いを防ぐには、何を・どう伝えるかが重要です。
そんなお悩みに役立つのが、「コミュトレZ」。
「コミュトレZ」は、先輩や上司であるあなたが伝えたい言葉をAIが分析し、Z世代に適切な表現へと改善提案してくれるAIツールです。
とはいえ、「本当に使えるの?」「効果あるの?」と気になる方も多いはず。
そこで今回は、実際に『コミュトレZ』を使ってみた感想をレビュー。使ってわかったメリット・デメリットや注意点まで、詳しくお伝えしていきます。
\生成AIのオンラインスクール/
DMM 生成AI CAMP
は、DMMグループが提供する生成AIのオンラインスクールです。
日々進化する生成AIを体系的に学べます。
DMM 生成AI CAMPのおすすめポイントは、実務に役立つプロンプト作りが身に付くところ。
豊富なプロンプト例と演習問題で、日々の仕事を効率化させます!
まずは、無料相談から。
無料相談終了後に専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます。
\無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!/
当サイトから、45名の方がお申し込みいただいています。
(2025年7月1日 更新)
コミュトレZとは?

「コミュトレZ」は、先輩や上司であるあなたが伝えたい言葉をAIが分析し、Z世代に適切な表現へと改善提案してくれるAIツールです。

3万件以上の退職理由を学習したAIが適切にアドバイスしてくれます
退職代行サービスで有名な「退職代行モームリ」を運営する株式会社アルバトロスと、大学生向け学習管理SNS「Penmark」を提供する株式会社ペンマークがタッグを組み開発されました。
↓プレスリリースはこちら


コミュトレZの料金|無料でも使える


コミュトレZの料金プランは2種類。
フリープラン | Starterプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 無料 | 1,980円(税込) |
診断数 | 月間20通 | 月間300通 |



コミュトレZにはフリープランがあり、月に20通まで無料で使えます!
コミュトレZの始め方


実際にコミュトレZを始めていきます。




メールアドレスかGoogleアカウントで会員登録できます。
利用規約と個人情報の取り扱いについて読んだ上でチェックして、登録をすすめます。



今回はGoogleアカウントで登録しました


必要情報を入力して、登録完了をクリックします。


無料登録後すぐに使い始められます。
コミュトレZの使い方


では、実際にコミュトレZを使っていきたいと思います。
まずは、部下へのメッセージを入力を入力します。





過去実際に言われた言葉を入力してみました
「無料で診断する」をクリックすると、診断が始まります。


診断結果
約15秒で診断結果が出ました。





「非常に高い退職リスク」との結果が…!
・詳細スコア
・言い換え例
・評価詳細
・改善提案
・類似退職例
詳細スコア


項目 | 内容 | 今回のスコア |
---|---|---|
共感度 | 相手の感情や立場に寄り添う表現ができているかを評価します。共感的な言葉遣いは信頼関係構築に重要です。 | 10 |
トーン適切度 | メッセージの口調や雰囲気が相手に与える印象を評価します。Z世代には親しみやすく威圧的でないトーンが好まれます。 | 15 |
明確さ | 伝えたい内容が分かりやすく具体的に表現されているかを評価します。曖昧さを避け、明確な表現が重要です。 | 50 |
自律尊重度 | 相手の自主性や判断力を尊重した表現になっているかを評価します。指示的でなく協働的なアプローチが求められます。 | 10 |
建設的提案度 | 問題を指摘するだけでなく、具体的な改善案や前向きな提案が含まれているかを評価します。 | 20 |
心理的安全性 | 相手が安心して意見を言える環境を作る表現になっているかを評価します。批判的でなく受容的な姿勢が重要です。 | 5 |



「明確さ」は高いものの他のスコアは低め。ストレートすぎて、相手が安心して話せる空気をガン無視した言い方であることがわかります
言い換え例
このキツい言い方に対して、コミュトレZが言い換え例を提案してくれました。


・どうしてその選択をしたのか、詳しく教えてもらえるかな?一緒に解決策を見つけよう。
・何が原因でそうなったのか、率直に聞かせて。サポートできることがあれば教えてほしい。



相手を責めずに話を引き出そうとする姿勢が優しいですね…!ただ一方で、「教えてもらえるかな?」は、声のトーンや関係性によって受け取り方も変わるかも…
評価詳細


・トーン評価…攻撃的で非建設的
・価値観適合度…Z世代は共感と正当な評価を重視しており、否定的なアプローチは不適合



「Z世代は共感と正当な評価を重視しており〜〜」のところは学びポイントです
改善提案


部下に寄り添い話を聞く姿勢を見せることでリスクを軽減できる。
類似退職例
さらにコミュトレZでは、類似退職例を確認できます。


IT業界 20代前半
常に理由を否定され続け、意見を聞いてもらえないと感じた。結果、自分の価値が見えず転職を決意した。
広告業界 20代後半
上司の言動が否定的かつ攻撃的で、意見を全く尊重されずストレスが限界を超え離職。
会員登録時のプロフィール登録で私が選択した「広告業界」が反映されていて、同じ業界と近い業界の事例がわかるのも良いですね。



多くの退職データを保有する「モームリ」ならではの機能ですね!ここもまた学びのあるポイントです
自分が思う「とても丁寧な言い方」で再トライしてみた!
先ほどは、明らかに攻撃的な言い方でAIに診断してもらいました。では、私が思う「とても丁寧な言い方」だとどんな結果になるでしょうか?
実際にやってみました。





結果出るのちょっと怖いっす…


適切度78/100!上出来ではないでしょうか!


詳細スコアも高得点です。
ただ一方で…
気になったのは、類似退職例。


2段目の「何度も同じ指摘を受けてモチベーションが低下し、転職を決意しました。要望が具体的に聞ければ続けられたかも。」



ここで「具体的に言って欲しかったってこと?そっちから聞いてね?」では、建設的な会話ができません
例えば↓言い方とかもいいかも。
コミュトレZのメリット


コミュトレZを使ってみてわかったメリットを紹介します。
良くない言い方の「どこがダメか」が具体的にわかる
ただ単に「その言い方だとキツいよ」と言われても、どの部分が悪いのかピンと来ないことも。
コミュトレZでは、
- 共感度
- トーン適切度
- 明確さ
- 自律尊重度
- 建設的提案度
- 心理的安全性
といった6つの指標で分析し、どこが足りないのかを可視化してくれます。
例えば、内容が明確でも「共感度10」「心理的安全性5」と出れば、伝え方がきつく感じられたことが分かります。
言葉選びの「問題点」を、数字とともに理解できるのは大きな気づきです。
自分が思う「丁寧な言い方」がズレていることに気づける
「これなら丁寧だろう」と思って話したつもりの言葉も、Z世代には威圧的に伝わっていることがあります。
例えば、
「ミスした理由はわかったよ。そしたら次にミスしないように改善できる点ある?」
一見、丁寧で前向きな表現に見えますが、診断結果ではトーンや心理的安全性のスコアが低くなることもありました。
つまり、「相手が安心して話せる空気」が欠けているんです。
AI診断を通して、自分基準の丁寧さが通じていない可能性に気づけたのは、非常に大きな収穫でした。
実際の「退職データ」と照らし合わせて改善できる
コミュトレZは、退職代行サービス「モームリ」が保有する3万件以上の退職理由データをもとに開発されています。
診断結果では、自分の業界・職種に近い「類似退職例」も表示されるため、
- どんな言動がきっかけで辞めたのか
- どんなふうに伝えればよかったのか
といった具体的なヒントが得られます。
単なる一般論ではなく、実例ベースのアドバイスがあることで、納得感が段違いでした。
コミュトレZのデメリット・注意点


声のトーンや関係性までは読み取れない
コミュトレZは、文字ベースの表現に対してアドバイスをくれますが、実際の会話では、
- 声のトーン
- 表情
- 話すスピード
- 相手との信頼関係
といった文脈的な情報も大きく影響します。
たとえば、
「それ、どうしてそうなったの?」
という一文も、笑顔でフランクに言えば自然に受け取られる一方、冷たい口調で言えば威圧的に感じられることも。
つまり、実際のコミュニケーションでは「空気感」も重要。
AIの提案はあくまで参考として捉え、「相手との関係性に応じて言葉を選ぶ」視点を持ち続けることが大切です。
利用規約を事前に読んでおくべき
コミュトレZは、退職理由データなどセンシティブな情報をもとに動いているツールです。
登録時にはメールアドレスやGoogleアカウントを使ったログインや、プロフィール情報の入力もあります。
そのため、
- データの取り扱い
- どこまで保存・学習に使われるか
- どんな用途で診断内容が利用される可能性があるか
といった利用規約や個人情報の取り扱いは、必ず確認しておきましょう。




まとめ:「自分は大丈夫」と思う人にこそ使ってみてもらいたい
コミュトレZを使ってみて思ったのは、「優しく話してるつもり」がズレているケースが、意外と多いということ。
特に、「相手を否定しないようにしてるつもり」「ちゃんと聞く姿勢を見せているつもり」な人ほど、ズレに気づきにくい。
そんなときに、客観的にフィードバックをくれるのがこのAIツールです。
Z世代との信頼関係を築きたい上司・先輩こそ、試してみる価値は大いにあると感じました。



最後まで読んでいただきありがとうございました
プロンプトを洗練させたいならオンラインスクールがおすすめ!
なかなかうまく文章生成ができない…
という方には、生成AIのオンラインスクールがおすすめです!
DMM 生成AI CAMP







実際に私も受講して、プロンプトの型を身につけました!


DMM 生成AI CAMPのおすすめポイント
- 生成AIを体系的に学べる
- プロンプトの例が学べる
- 仕事を想定した演習問題で、プロンプトの型が身に付く!
また、演習問題の添削にはメンターがついてくれるので、初心者の方にもおすすめです。
無料相談でわからないことは事前に確認できるので、「学べる内容は?」「自分の業務に役立てられる?」など、気になることがあればぜひ相談してみてください!



無料相談終了後に専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます!
\無料相談参加で「プロンプト集」がもらえる!/
当サイトから、45名の方がお申し込みいただいています。
(2025年7月1日 更新)