Mapify(マッピファイ)って何?どんなメリットがある?
今回は、AIマインドマップツールのMapify(マッピファイ)でできることや消費クレジットなど、基本情報をまとめました。
さらに、Mapifyを実際に課金利用してわかったメリットも解説しています!
Mapifyを始める前に全体像を把握して、効率よく使い始めたい方はぜひご覧ください。

結論、Mapifyはインプットの効率化、コンテンツ分析に超おすすめです!
\マインドマップ自動作成AI!/
\生成AIのオンラインスクール/
DMM 生成AI CAMP
日々進化する生成AIを体系的に学べます。
DMM 生成AI CAMPのおすすめポイントは、実務に役立つプロンプト作りが身に付くところ!
豊富なプロンプト例と演習問題で、ライティング業務を効率化させます!
まずは、無料相談から。
無料相談終了後は専用フォームから自分で申し込むスタイルなので、じっくり考えてから受講申し込みできます!
\無料相談参加で今だけ「プロンプト集」が無料!/
当サイトから、33名の方がお申し込みいただいています。
(2025年4月27日 更新)
Mapify(マッピファイ)とは?


Mapifyとは、YouTube、PDFファイル、Word文書、URL、メール、会議の録音をマインドマップにまとめられるAIツールです。
シンガポールにある会社のAIツールですが、日本語にも完全対応しています!
・YouTube
・PDFファイル
・Word文書
・Webサイト
・長文メール
・音声
・画像



ファイルのアップロード・URLをコピペするだけで、内容のマインドマップが完成します!
そもそもマインドマップとは?
マインドマップとは、アイデアや情報を整理・視覚化するための樹形図方のマップです。中央にテーマ(キーワード)を置き、そこから関連するアイデアや要素を枝のように広げていくことで、脳内の思考をそのまま「見える化」できるメリットがあります。


Mapifyの運営会社は?どこの国のAIツール?
Mapifyの運営会社は、シンガポールにある「SUPERMIND社」です。



英語表記だと「SUPERMIND PTE. LIMITED」。「PTE. LIMITED」は、シンガポールの会社によく見られる表記で、「非公開の有限責任会社」を表します。
項目 | 内容 |
---|---|
URL | https://mapify.so/ja/app/new |
業種 | 情報通信 |
本社所在地 | ONE,Singapore 408830 81 UBI AVENUE 4 $09-18,UB. |
代表者名 | Du YINCUI |
設立 | 2022年05月 |
Mapify(マッピファイ)の月額料金
Mapifyの月額料金は以下の通りです。
プラン | 月額料金 | クレジット |
---|---|---|
トライアル | 無料 | 10(1回限り) |
基本(Basic) | 1,599円 | 1000/毎月 |
プロ(Pro) | 3,199円 | 2000/毎月 |
無制限(Unlimited) | 4,799円 | 無制限 ※高性能モデルは6000/毎月 |



さらに、「プロ」と「無制限」は年払いを選択すると、3日間の無料トライアルが利用できます!


Mapifyのプロモーションコード
Mapifyのプロモーションコードについて調査してみたところ…
プレスリリース配信でお馴染みの「PR TIMES」にMapifyの記事の中で、すべてのプランが10%割引になるクーポンコードがありました。
気になる方は下記の記事をご確認ください。


Mapifyのクレジットとは?
Mapifyは、ツール内のクレジットを消費してマインドマップを作成します。
例えば、無料版の「トライアル」プランでは、初回10クレジットが付与されます。10クレジットは、1回だけマインドマップが作成できる最低限のクレジット数です。
クレジットを使い切ってしまった場合は、以下の4つの方法で補充できます。
項目 | クレジット補充方法 |
---|---|
友達紹介 | 紹介URLからの登録で双方に+10クレジット(上限500) |
プラグインインストール | Mapifyのプラグインをインストールすると+30クレジット |
有料プランにアップグレード | プランに応じたクレジット付与 |
追加購入 | 639円で+400クレジット付与。ただし、有料プラン登録者のみ購入可 |
友達紹介
友達紹介の方法






プラグインインストール
プラグインのインストール方法








有料プランにアップグレード
有料プランへのアップグレード方法







基本(Basic)プランの月額払いを選択しました








クレジットの追加購入
クレジットの追加購入方法






\マインドマップ自動作成AI!/
【レビュー】Mapify(マッピファイ)の使い方!
では、実際にMapifyを使っていきます。
Mapify公式サイトの「無料で始める」をクリックすると以下の画面が表示されます。



まずは無料で始めてみます!


今回はGoogleアカウントでログインします。
簡単なアンケートに答えたら、すぐにダッシュボードに遷移。チュートリアルが始まります。





まずは、PDFをマインドマップにしてみます!
今回は、総務省の「生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~」をマインドマップ化してみます。


ファイルをアップロードして「Mapify」をクリック。約30秒でマインドマップが完成しました。


各項目の拡大図はこんな感じです。








75枚にも及ぶスライドが秒速でマインドマップ化されました!日本語にも完全対応していることがわかります。



一箇所だけ長文がありましたが、全体的に短文かつ分かりやすい表現で整理してくれてます!
フォーマット変更
Mapifyのフォーマットは全6種類。各フォーマットごとに項目と線のデザインを変更できます。さらに背景も6色から様々な配色パターンで変更可能です。



デザインめちゃ豊富です
\マインドマップ自動作成AI!/
【課金】Mapify(マッピファイ)さらに使ってみた
マインドマップ化の精度が高かったので、基本(Basic)プランに課金してさらに使ってみました!
なんでも質問
長文



自分のブログ記事をマインドマップ化してみました。
ウェブサイト



こちらも自分の記事をマインドマップ化。今度はChromeのプラグインからマインドマップを作成してみます。
YouTube



26分31秒の動画ですが、30秒ほどでマインドマップ化できました。要点が整理されてるので、読むのにそこまで時間はいらないでしょう。
\マインドマップ自動作成AI!/
Mapify(マッピファイ)のスマホアプリ対応
Mapifyはスマホアプリ(iPhoneアプリ・Androidアプリ)にも対応しています。



スマホアプリでもサクサク動きます!操作画面もシンプルで使いやすいです
Mapify(マッピファイ)のメリット
インプットの効率化
この資料、今日中に読んどいて😊
Mapifyを使えば、こんな上司の無茶振りにも笑顔で対応できそうです。
思考整理
しかも、マインドマップ化されているから、思考の整理にもなります。
コンテンツ作りの前にマインドマップ化することで、情報発信してる方々の強い味方になりそうです。



読み流すだけ、聞き流すだけの情報が、「自分の理解」として根づいていく感覚を体験できるはず。
バズってるコンテンツの分析
あとは、話題になっているYouTube動画や記事などをMapifyでマインドマップ化することで、「なぜバズったのか?」を可視化しながら分析することもできそう。



バズ分析って感覚的になりがちだけど、Mapifyで図解化すれば再現性が見えてくるかもしれません。
Mapify(マッピファイ)の安全性
まず、Mapifyの「よくある質問」ページに以下の記載がありました。
Mapify は私のデータを AI モデルの訓練に使いますか?いいえ、Mapify はお客様のデータをモデル訓練には使用しておりません。要望された機能を提供するためだけに OpenAI や Anthropic のようなサードパーティ製 LLM サービスを使用していますが、Mapify を通じて処理される全てのデータは私的であり、厳密にサービス提供の目的のみのためです。Mapify を使うことで、モデル訓練にあなたのデータが使われる権利を与えることはありません。これによりあなたのプライバシーとデータの安全を保証します。
https://mapify.so/ja/faq
また、Mapifyのプライバシーポリシーを読んでみると、データ保護に関する情報が記載されていました。
以下は一部抜粋文です。
8. HOW DO WE KEEP YOUR INFORMATION SAFE?
In Short: We aim to protect your personal information through a system of organizational and technical security measures.
We have implemented appropriate and reasonable technical and organizational security measures designed to protect the security of any personal information we process. However, despite our safeguards and efforts to secure your information, no electronic transmission over the Internet or information storage technology can be guaranteed to be 100% secure, so we cannot promise or guarantee that hackers, cybercriminals, or other unauthorized third parties will not be able to defeat our security and improperly collect, access, steal, or modify your information. Although we will do our best to protect your personal information, transmission of personal information to and from our Services is at your own risk. You should only access the Services within a secure environment.
8. お客様の情報はどのように安全に保管されますか?
要約: 当社は、組織的および技術的なセキュリティ対策システムを通じてお客様の個人情報を保護することを目指しています。
当社は、処理する個人情報のセキュリティを保護するために、適切かつ合理的な技術的および組織的なセキュリティ対策を実施しています。しかしながら、お客様の情報を保護するため、当社が安全対策と努力を尽くしているにもかかわらず、インターネットを介した電子送信や情報保存技術は100%安全であると保証することはできません。そのため、ハッカー、サイバー犯罪者、その他の権限のない第三者が当社のセキュリティを破り、お客様の情報を不正に収集、アクセス、盗難、または改ざんできないことを約束または保証することはできません。当社はお客様の個人情報を保護するために最善を尽くしますが、当社のサービスとの間で個人情報を送信する際は、お客様ご自身の責任で行っていただきます。安全な環境内でのみ、本サービスをご利用ください。
プライバシーポリシー



私は個人情報や重要な情報の入力は避けています。
その他の情報に関しては、Mapifyのプライバシーポリシーや利用規約を参照ください。
まとめ:Mapifyでインプットを効率化!
今回は、マインドマップ自動作成AI「Mapify(マッピファイ)」を実際に使いながら紹介しました。
PDF要約AIツールはありましたが、マインドマップ化は斬新な発想。



要約は「何が書かれてる?」がわかるけど、マインドマップだと「どうつながってる?」を理解できます。
インプットの効率化や思考の整理、コンテンツ分析にぜひ活用してみてください!
\マインドマップ自動作成AI!/
プロンプトを洗練させたいならオンラインスクールがおすすめ!
なかなかうまく文章生成ができない…
という方には、生成AIのオンラインスクールがおすすめです!
DMM 生成AI CAMP







実際に私も受講して、プロンプトの型を身につけました!


DMM 生成AI CAMPのおすすめポイント
- 生成AIを体系的に学べる
- プロンプトの例が学べる
- 仕事を想定した演習問題で、プロンプトの型が身に付く!
また、演習問題の添削にはメンターがついてくれるので、初心者の方にもおすすめです。
無料相談でわからないことは事前に確認できるので、「学べる内容は?」「自分の業務に役立てられる?」など、気になることがあればぜひ相談してみてください!



無料相談終了後は、専用フォームから自分で申し込むスタイル。じっくり考えてから受講申し込みできます!
無料相談参加で今だけ「プロンプト集」が無料!
当サイトから、33名の方がお申し込みいただいています。
(2025年4月27日 更新)



最後まで読んでいただきありがとうございました